[特徴・解説] |
アジア原産の一年草。熱帯では多年生の木本として扱われます。
高さは1m〜2.5mになります。各節に2個の側芽があり、一方が発育枝となり、他が結果枝となります。
葉は互生し、掌状で長い葉柄があり、托葉があります。
花は結果枝に着き、朝に開花します。色はクリーム色、黄色、紫色、深黄色などさまざまです。
果実はさく果で、卵円形で熟すと裂開し白い綿毛(綿花)に包まれた種子を出します。種子は種子の表皮細胞の一部が伸長したもので、長さ2cm〜5cmあります。この繊維を紡いで木綿糸にします。
綿毛を紡績原料、布団綿、火薬、セルロイド原料などに使用されます。また、種実から半乾性食用油の綿実油を採取し、石鹸原料としても使用されます。インドでは紀元前から栽培され、日本へは奈良時代に渡来したといわれています。
現在では、海島綿、エジプト綿、陸地綿、アジア綿などが栽培されています。一般に高温、十分な日照、雨量を必要とし、排水性の良い土壌を好みます。アメリカ、中国、インド、パキスタン、メキシコ、エジプト、ロシアなどが主生産国です。 |