そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 12月 > カエデ科 > イロハモミジ
 イロハモミジ

イロハモミジ

[名前] イロハモミジ
[学名] Acer palmatum
[名前の由来] いろは紅葉。葉の裂片を「いろはにほへと」と数えたことから。
別名、モミジ、イロハカエデ、タカオモミジ。
[分布] 福島県以南、朝鮮半島、中国、台湾
[科名] カエデ科カエデ属
[花色] 紅色
[花期] 4月5月
[特徴]  山地の多少湿り気のある、日当たりの良い斜面や沢沿いに生える落葉高木です。
 幹は直立し、高さ15m、直径60cmになります。若木の樹皮は緑色で滑らかですが、成木の樹皮は淡灰褐色で縦に浅い割れ目が入ります。枝は無毛で、緑色から紅紫色に変わります。
 葉は対生し、葉身は直径3cm〜7cm、掌状に5裂〜9裂します。基部は浅い心形か切形です。裂片は披針形で先端はとがり、ふちに重鋸歯があります。洋紙質で、裏面の基部脈腋を除いて無毛で、成葉は無毛です。
 花は雌雄同株です。ひとつの花序に雄花と両性花が混生します。直径4mm〜6mmの小さな花を複散房花序に10個〜20個つきます。花序には短い軟毛が散生します。花弁とガク片は5個、オシベは普通8個で花から突き出ます。葯は紫色、花柄は緑色、ガク片は暗紫色です。
 果実は長さ約1.5cmの翼果です。翼は水平に開き、7月〜9月に熟します。
 庭木、公園樹、盆栽、建築材、器具材、楽器材などに使用されます。大気汚染、西日、潮風、カミキリムシに弱いです。実生や接ぎ木で増やします。
[感想]  12月に追浜近辺の史跡巡りに出かけたとき、雷神社で見かけた美しく紅葉したイロハモミジ。あまりにも赤く染まっていて美しく、感動しちゃいました。
 カエデ科の植物、実はまったく見分けが付けられないんですよ(T_T)。ちょうどプレートに名前が書かれていたので、種類が判明しました(^^)
 モミジは育ててみたい植物のひとつだったりします。種子の形がとても面白いので、実生で育てるとどのように育っていくのかなーと思って。でもまだ、種子は手に入れてないんですよねー。せっかくだから、ちょっと変わった種類のカエデを育ててみたいなって思って。
[撮影日] 2006年12月20日
[関連ページ] 三浦半島の歴史:横須賀市追浜本町・雷神社
身近な昆虫図鑑:カミキリムシ科の昆虫
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島の歴史
大人の塗り絵
ゲーム情報局
日記
掲示板・SNS
スポンサードリンク

カエデ
モミジ接木苗
花からたねへ―種子散布を科学する
花からたねへ種子散布を科学する
関西里山・低山歩き

  身近な植物図鑑:12月  
ヒメツルソバ そらいろネットホーム ビワ
そらいろネット