そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 12月 > バラ科 > ビワ
 ビワ

ビワ

[名前] ビワ
[学名] Eriobotrya japonica
[名前の由来] 枇杷。
[分布] 中国原産説が有力ですが、大分県本匠村、山口県秋芳町、福井県大飯町冠者島などで野生が確認されています。
奈良時代にはビワの記述があるので、古くから日本にあったのは間違いありません。
[科名] バラ科ビワ属
[花色] 白色
[花期] 11月12月1月
[特徴]  石灰岩地に自生し、暖地で果樹として栽培される常緑高木です。
 高さは6m〜10mになります。樹皮は灰褐色で、横じわがあります。若い枝には褐色の綿毛が密生します。
 葉は互生し、葉身は長さ15cm〜20cmの広倒披針形〜狭倒卵形です。先端はとがり、基部は次第に狭くなって葉柄に続きます。表面は光沢があり、ふちの上半分に鋸歯があります。裏面には褐色の綿毛が密生します。
 花は長さ10cm〜20cmの円錐花序に芳香のある小さな花が100個前後付きます。直径約1cm、花弁は白色で5個、花弁の内側の下部、ガク、花序には褐色の綿毛が密生します。
 果実は直径3cm〜4cmの広楕円形のナシ状果です。5月〜6月に黄橙色に熟します。果実の頂部には内側に曲がったガク片が残ります。
 代表的品種は茂木と田中。育て方は最低気温が−3℃以下になるといころでは寒さの害を受けやすくなります。日当たりが良く、冬に北西の季節風が当たらない緩傾斜地での栽培が適しています。
 葉は、打ち身、捻挫、皮膚病に効果があり、種子は杏仁水(ばくち水)の代用として、咳止め、去痰に利用されます。材は弾力があり木目も美しく、クシ、印材、木刀、杖などに利用されます。
[感想]  三浦半島ではビワはそんなに珍しくなく、普通に見かける植物です。人家の庭に植えられているのを見かける機会が多いですね。見かける機会が多いので、ベランダ園芸では育てないんですよ。お店で売られているほど大きな果実はなりませんが、小さい分だけ甘味が凝縮しています。小さいし、汚れてて見た目は悪いんだけど、味は格別です。無人八百屋などでしか手に入りませんが、小さくて汚いビワを見付けたら、ぜひ購入してみてください、美味しいですよ(^^)
 それにしても、ビワまでもがバラ科の果物だとは、ちょっと信じられない感じがします。バラ科って実に様々な植物がありますね。
[撮影日] 2006年12月20日
[関連ページ]
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島の歴史
大人の塗り絵
ゲーム情報局
日記
掲示板・SNS
スポンサードリンク

野草茶房びわ茶
ビワクィーン長崎接木苗
ビワの葉自然療法―体と心がよみがえる
ビワの葉自然療法
野菜の効用

  身近な植物図鑑:12月  
イロハモミジ そらいろネットホーム ノアサガオ
そらいろネット