キク科の植物の中で、花冠の中心に管状花があり、その周囲に舌状花のあるものをキクと呼びます。
観賞用として栽培されるキクは、頭状花の大小、舌状花の形や色など多種多様ですが、分類学上では1種類でイエギクと呼ばれます。北村四郎によれば、中国に自生するチョウセンノギクとシマカンギクと交配したものが長期間栽培され、日本に渡来したとされています。江戸時代に多くの品種が作られ、明治時代以降にさらに発展しました。
イエギクの分類は、頭状花の大きさによって大菊、中菊、小菊に分類され、さらに舌状花の形質や姿勢によってより細かく分類されます。
大菊は頭状花の径20cm内外のもの。厚物、管物、広物に分類されます。厚物は舌状花が四方から中心を抱えるように組み合い満開時には半球状に盛り上がり、外側の弁の姿によって掴咲、抱咲、走り付きなどに分類されます。管物は舌状花が管状になり、太さによって太管、間管、細管に分類されます。広物は舌状花が扁平幅広のもので、一重は一文字、三重〜四重は美濃菊と呼びます。
中菊は頭状花の径10cm内外のもの。舌状花は平弁、管弁、さじ弁の3種からなります。一重で平弁または管弁が車状に平開するものを肥後菊、花弁が中心を囲み立つものを嵯峨菊、多数の平弁が中心を囲み乱れ咲き周囲の弁が垂れるものを伊勢菊と呼びます。
小菊は径5cm以下のもので、平弁、管弁、さじ弁が一重〜八重になります。特殊なものに魚子咲やアザミ咲などがあります。
和菊の品種の中には、舌状花を食用にするリョウリギクが東北地方で栽培されています。中国からヨーロッパに渡り、観賞用として発達したものは洋菊と呼ばれ、さまざまな園芸名で呼ばれています。スプレーマム、ポットマム、ヨダーマムなどが洋菊の代表的な品種です。
菊は古来より紋章に用いられ、鎌倉時代以降は皇室の紋章として使われています。1869年、皇族以外での菊花紋の使用は禁止され、天皇家は16花弁八重菊、皇族は14花弁裏菊と定められました。
|