山地に生える常緑高木。山中ではあまり目立ちませんが、里山の農家の庭先などでよく見かけます。
高さ25m、直径2mほどになります。樹冠は円錐形で、大きくなると丸くなります。成長は遅いですが、寿命は長いです。樹皮は灰白色、縦に浅く割れ、繊維状に細かく剥がれ落ちます。枝は無毛で、はじめ緑色ですが、3年目には赤褐色になります。
葉は長さ2cm、幅3mmの線形です。らせん状に付きますが、側枝ではやや2列に並びます。表面は濃緑色で光沢があります。裏面にはやや狭く白い気孔帯が2本あります。先端は鋭くとがり、触ると痛いです。
花は雌雄別株ですが、まれに同株のものもあります。雄花は前年の葉脇につき、長さ1cmほどの楕円形、雌花は新枝の基部の葉脇につきます。
種子は緑色の仮種皮が種子を完全に包み込み、長さ2cm〜4cmの楕円形の核果状になります。開花した翌年の9月に熟すと、緑色のまま落下します。仮種皮は繊維質で容易に割れます。
材は淡黄色で緻密で、特有の香りがあります。光沢があり、耐朽性が高いので、風呂桶、建築材に使われます。材の固さが適度なので、碁盤としても使われます。種子からは油をとり、食用にしたり、灯火用に使われました。種子は炒って食用になります。
|