そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 鎌倉市 > 長谷 > 対僊閣・對僊閣

対僊閣・對僊閣


対僊閣・對僊閣

 長谷寺への参道にあり、明治時代末期からこの場所で旅館業を営んでいます。
 4つの欄間窓、高欄、組子が密な格子窓を持った華やかな北側ファンサードは、創建当初の姿をよく留めています。鎌倉における戦前の和風旅館として、歴史的に貴重な建物です。

 明治時代中期から鈴木家が所有しています。敷地は間口が狭く、奥行きの深い、いわゆるうなぎの寝床型です。
 名時代末期、対僊閣という屋号で旅館業を始めました。当時の建物は、関東大震災で倒壊してしまいました。
 役所に届けられた資料からは、1927年(昭和2年)に完成しました。資料によれば、現在の北棟は2階建てとなっており、中棟と南棟の2階は点線で輪郭が描かれていました。1937年(昭和12年)、現在と同等の2階部分が完成したと思われます。1962年(昭和37年)、中棟と南棟の1階が分離され、間には通路が設けられました。南側の1階の内装は、大幅な改装あ行われました。1975年(昭和50年)頃、屋根が葺き替えられ、外壁修理が行われています。

 北から南へ3棟の2階建て切妻の建物が並んでおり、1階の廊下で繋がっています。
 客室は7室あり、すべて2階にあり、1階はサービスや居住のためのスペースになっている。客室は、オーソドックスで落ち着いた和風意匠になっています。
 北棟の2階には全面に高欄が設けられており、7つの絵様肘木風の持ち送り板で支えられています。持ち送り板の背は高く、鉄板瓦棒葺き庇の上の簓子下見の高い外壁小壁に取付けられています。2階の小壁に設けられた4つの格狭間風の欄間窓、1階東側の組子が密な格子窓もこの建物を華やかなものにしています。
 ほかにも、研ぎ出し仕上げの人造大理石の傘立て、洗い出し仕上げの花台など、戦前の優れた左官技術を伝えています。

●絵様肘木(えようひじき)
 唐草、若草、波、渦、雲などの絵や彫刻を施した肘木。肘木は桁などを支持する水平材のこと。
●持ち送り板
 壁や柱の垂直面から、水平に突出させて庇、梁、棚などの上からの荷重を支持する部材。
●簓子下見(ささらこしたみ)
 外壁板張り構法のうち下見板張りの一種。階段状に切れ目を入れた押縁(簓子)にあらかじめ板を張りつけ、これを柱と柱の間にはめ込む構法。小舞壁の腰部分を保護するためなどに用いられる。
●格狭間(こうざま)
 壇、台などの側面や唐度などに施される。上部は花頭形、下部は椀形の曲線からなる装飾的な刳型。
●高欄(こうらん)
 橋、回廊、廊下等に付けられた欄干をいう。単なる装飾の場合もあるし、人の転落を防ぐ機能をもつ場合もある。
●花頭窓(かとうまど)
 上部が尖塔アーチ型をいている窓。禅宗寺院の建築とともに中国から伝わって唐様(からよう)建築に多く用いられた。書院窓。源氏窓。

 鎌倉市景観重要建築物等第19号(平成12年10月1日指定)
 構造:木造2階建、和小屋組
 延べ床面積:393.99平方メートル
 屋根:波板鉄板葺き切妻、一部桟瓦葺き
 外壁:モルタル塗り大壁、一部波板鉄板張り及び簓子(ささらこ)下見板張り
 建設年:1927年(昭和2年)
 設計者・施工者:三橋幾造

Taisenkaku, a Japanese inn
 A Japanese inn, Taisenkaku, has provided lodging services at the same location in Kamakura since the late Meiji era.
 The splendid north facade, decorated with four transom windows, railings, and exquisete lattice winwows, looks just as it did when first constructed.
 This inn is historically important since it was built before World War II.

江ノ電長谷駅下車 徒歩4分 地図

対僊閣・對僊閣の写真

対僊閣
写真撮影:2016年11月29日
 長谷寺へ向かおうと思っていたら、とても古そうな建物を発見しちゃったので、ちょっと写真に撮っておきました。
 実際には経験がありませんが、修学旅行で宿泊する旅館、部活の合宿で宿泊する旅館って、こんな感じのイメージではありませんか?

対僊閣
写真撮影:2016年11月29日
 じっくり見てみると、なんだかとっても変わった建物ですよね。
 1階部分も変わっているし、それ以上に2階部分が変わっている気がします。
 1階左側の格子窓って、飴などを作っているところを実演したりする場所に似てますよね。実際には何に使われていた部屋があるのかわかりませんが・・・。厨房かな?

対僊閣
写真撮影:2016年11月29日
 長谷寺のライトアップの帰り道、再び写真を撮ってみました。
 ライトアップはとても人気があるイベントなので、対僊閣前の参道はとても混雑していました。タイミングよく人が切れたので、誰も映っていない写真を撮ることが出来ました。
対僊閣
写真撮影:2016年11月29日
 ちょっとカメラの設定を変えて写真を撮ってみました、こっちの方が色がきれいかな?
 2階には高欄って言いますが、ベランダのような柵が設置されていて、その存在が特徴的でとても目立ちます。浴衣を着て、窓を開けて、高欄の肘をかけてボーっと道行く人を眺めていたい気分になります。
 上部の丸窓も面白いですねー。

対僊閣
写真撮影:2016年11月29日
 かなり読みづらくなってしまいましたが、建物の解説が書かれた案内板です。
 15年くらい前のものになりますが、こんなにも読みづらくなってしまうんですね。鎌倉市の景観重要建築には、こちらの案内板が使われているみたいです。
 そのうち更新されるんじゃないかなと思います。
広告
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 三浦半島観光地図
 ・コミュニティ
広告
広告
広告
  鎌倉市-長谷  
収玄寺 そらいろネット 和み地蔵・良縁地蔵
Copyright そらいろネット All right reserved.