扁額にも「十二所神社」って書いてありました。
鎌倉の神社や寺院はどこもそうなのですが、千社札がたくさん貼られていました。鎌倉の中心部から離れていても、やはりたくさんの観光客が訪れる場所なんですね。天井に貼ってある千社札って、どうやって貼り付けているんだろう・・・
千社札については賛否両論ありますが、私は嫌いではありません。千社札が貼られていると信仰が厚い神社だなとか、歴史のある神社だなって思うし、雰囲気も好きだし。たくさんありすぎるのは好きじゃないけど。
千社札には自主ルールみたいなのがあって、シールは禁止です。最近はシールの千社札が売られていますが、シールは剥がしづらいので禁止ってことになっています。
あと、許可を取らないとNGです。最近はほとんどのところでNGになっているので、貼れるところは少ないんじゃないかなーと思います。
当たり前ですが、文化財に千社札を貼るのは法律で罰せられてしまいます。
千社札は神社やお寺にお参りした人が、社殿の柱や梁などに貼る紙です。室町時代に始まり、江戸時代中期に江戸を中心に広がりました。
現在では車のステッカーなど、名札代わりに使われたりもしています。多色刷り、さまざまな字体、浮世絵や絵馬などの図柄が描かれていたりもします。本来は墨一色で、歌舞伎や相撲の看板・番付に使われる勘亭流(かんていりゅう)の書体で、屋号や名前を印刷します。
多数作善の信仰に基づく千社詣でのさいに使われたもので、より多くの寺社に詣でることでご利益を得ようとしたものです。千社札は参拝を済ませた証しとして、神仏に祈願を伝えるために貼られました。
|