彫刻がとても立派でいて、力強い作りがいいですね。
もとは祇園天王社と呼ばれていました。鎌倉では古い神社のひとつです。厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社になります。
1087年(寛治元年)、弓馬の名将といわれた新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が、後三年の役で兄・源義家の援護のために奥州(現在の東北地方)に下ります。その際、鎌倉を通り疫病が流行して人々が苦しむ様子を見て、京都祇園社の祭神を勧請したと伝えられています。
祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田比売命(いなだひめのみこと)、八王子命(はちほうじのみこと)です。大町の鎮守として、地元住民に敬われています。地元では、八雲さんとか、お天王さんと呼ばれて親しまれています。
以前は鎌倉の厄除けのため、7月7日〜7月14日にかけての例祭では、神輿が鎌倉中を回りました。 |