そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 鎌倉市 > 大船

鎌倉市大船


鎌倉市大船の歴史

大船の歴史

 

 三浦半島の付け根、柏尾川中流の左岸にできた沖積層上に位置しています。東部には海抜約140mの六国見山があり、この山を中心とした支谷があります。

 弥生時代の土器が出土します。

 寛永10年は幕府領、元禄10年は幕府領と旗本長山氏の知行、幕末には幕府領と旗本の蜷川氏・能瀬氏・根岸氏・木原氏の相給でした。
 村高は、「元禄郷帳」では932石余、「天保郷帳」・「旧高旧領」では927石余でした。旧高旧領では、幕府領49石余、蜷川氏知行258石余、能瀬氏知行173石余、根岸氏知行204石余、木原氏知行241石余です。
 戸塚宿の助郷を務め、元治元年の戸塚宿助郷高控によれば当勤高185石、休役高370石とあります。

 新編相模国風土紀稿によれば、江戸から12里、村内を戸塚宿からの鎌倉往還が走り、東西20町・南北8町、家数68軒、鎮守は熊野社、寺院は臨済宗常楽寺、真言宗多聞院とあります。
 熊野社の御神体の台座には、天正7年勧請とあります。熊野社別当が多聞院になり、開山は南介僧都、開基は大船村の名主の天糟氏です。
 常楽寺は建長寺の末寺で、安政2年の朱印寺社高反別・除地寺院書上によれば、建長寺領永95貫余のうち、1貫800文が常楽寺分とあります。開基は北条泰時、開山は退耕行勇です。

 明治元年、神奈川府を経て、神奈川県に所属となりました。
 明治20年、東海道線横浜〜国府津間が開通し、明治21年に大船駅が開通しました。
 明治22年、小坂村の大字となりました。
 明治24年、戸数91、男290人、女298人。
 大正14年、常楽寺の銅鐘が国の重要文化財に指定されました。

 昭和8年〜昭和22年、小坂村と玉縄村が合併し大船町が誕生し、鎌倉郡の自治体となりました。合併各村の10個の大字を継承しています。
 昭和初期、米、麦のほか、蔬菜や花卉を栽培していました。
 昭和10年、世帯数1,962、人口9,907。
 昭和11年、松竹大船撮影所が開設しました。第1作は島津保次郎監督・佐分利信主演の「家族会議」でした。
 昭和22年、大船中学校が開校しました。
 昭和23年、鎌倉市に編入され、町制時の10大字は鎌倉市の大字に継承されました。
 昭和25年、世帯数1,437、人口6,524。
 昭和26年、大船小学校が大船中学校を仮校舎として開校、昭和28年に現在地に新築移転されました。
 昭和35年、世帯数1,925、人口8,017。
 昭和42年、大船・小袋谷・岩瀬の一部が大船になりました。一部は台になりました。
 昭和45年、世帯数2,237、人口7,642。
 昭和51年、世帯数2,487、人口7,882。

地名の由来

   吾妻鑑には粟船、神明鏡には青船とあります。
 かつてこの地が海辺だったころ、粟を積載した船が繋がれ、山のように見えたことに由来しています。
 
横浜市栄区長尾台町 横浜市栄区笠間 岩瀬
岡本
小袋谷 大船 今泉
山ノ内 高野
今泉台

大船to大船渡


大船to大船渡 岩手県復興支援産業祭りの大船to大船渡。
 数多くの模擬店が出店され、とても多くの人で混雑するイベントです。

野外コンサート


野外コンサート 大船to大船渡の野外コンサート。
 開会式と閉会式、さまざまなアーティストの生ライブを楽しむことができます。

広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  鎌倉市  
扇ガ谷 そらいろネット 大町
Copyright そらいろネット All right reserved.