そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 鎌倉市 > 岡本

鎌倉市岡本


鎌倉市岡本の歴史

岡本の歴史

 

 三浦半島の付け根、柏尾川中流の右岸に位置しています。北部は低い丘陵に囲まれた、谷あい地です。

 奈良時代〜平安時代の横穴古墳がありました。

 平安時代、『和名抄』では、相模国高座郡十四郷のひとつで、訓みは「乎加毛止」でした。
 郷域は現在の鎌倉市岡本・玉縄・植木・城廻・関谷、江戸時代の村岡村、横浜市戸塚区長尾台町・東俣野町などを含む一帯と考えられています。
 大永6年、里見義弘が鎌倉に乱入した際、玉縄城主北条氏時は戸部川のあたりで応戦し、兵士35人が戦死しました。その時の戦死者を葬った首塚(甘糟塚)があります。塚上には、安政8年の碑が建っています。

 江戸時代、相模国鎌倉郡の岡本村です。
 寛永10年は甘縄藩領、元禄10年は旗本松前氏・藤本氏知行と幕府領、幕末は旗本松前氏・藤本氏・松浦市の相給です。
 村高は「元禄郷帳」、「天保郷帳」、「旧高旧領」では、521石余。「旧高旧領」では、松前氏知行が299石余、藤本氏知行が110石余、松浦市知行が110石余となっていました。
 文政12年、松前氏知行分4ヶ村年貢皆済下目録控によれば、年貢米161俵余、村役人給米などを差し引き換金して70両余、ほかに当年先納金38両余、畑年貢・小物成が14両余となっていました。

 「新編相模」によれば、江戸から12里、東西5町・南北20町許、家数50軒。戸部川に寛永2年丑堰を設置し、岡本村のほか、植木村・関谷村の水田へ引水しました。
 神社には岡本村・城廻村などの総鎮守諏訪御料合社があり、もとは玉縄城内にありましたが、廃城後は岡本村に移転しました。寺院は浄土宗小林寺、古義真言宗玉泉寺があります。小林寺は明治時代に廃寺となり、玉泉寺は関東古義真言宗本末帳に寺内御免とあります。

 明治22年、玉縄村の大字となりました。
 明治24年、戸数58、男192人、女185人でした。
 明治42年、静岡県から祐昌寺が転居してきました。のち、寺号を改め、曹洞宗無我相山黙仙寺となりました。昭和4年に起工され、昭和32年に完成した高さ32mの鉄筋コンクリート製の大船観音を管理しています。

 玉縄郷土史によれば、大正初期のおもな生産物は、米・麦のほか、桑・蔬菜・甘藷などになります。

 昭和8年、大船町の大字となりました。
 昭和23年、鎌倉市の大字となりました。
 昭和25年、世帯数360、人口3,184人。
 昭和35年、世帯数937、人口3,872人。
 昭和37年、県立農業試験場跡地に県立フラワーセンターが開園しました。
 昭和38年、横須賀市から市立栄光学園が転居してきました。
 昭和44年、一部が玉縄になりました。
 昭和45年、世帯数1,046、人口3,737人。
 昭和49年、玉縄中学校が開校しました。

地名の由来

   玉縄城の高台(岡)のすそに当たることから。
 
玉縄 横浜市栄区長尾台町 横浜市栄区笠間
植木 岡本 大船
藤沢市村岡東 上町屋
藤沢市小塚 山崎

大船観音寺の朱印


大船観音寺の朱印 大船駅からも見える大船観音がある、大船観音寺の朱印。
 大船観音が描かれたオリジナル朱印帳も売られています。

 
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告


広告
広告

  鎌倉市  
大町 そらいろネット 御成町
Copyright そらいろネット All right reserved.