そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 東京都千代田区 > 丸の内 > JR東京駅
 JR東京駅

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 三浦半島の田舎人が、東京駅に降り立った!いやぁー、京急津久井浜駅とは、まったく違いますねー。とにかく駅がデカイ!!駅から出るだけで、かなりの時間がかかりました(^^;)
 赤レンガ造りの丸の内口駅舎、1914年の竣工で重要文化財に指定されています。「関東の駅百選」認定駅でもあります。残念ながら津久井浜駅は選ばれていません。
 東京の表玄関とも言うべき巨大ターミナル駅です。JR東日本、JR東海、東京メトロの丸ノ内線が乗り入れています。JRは在来線で地上5面10線、地下4面8線の合計9面18線のホーム。新幹線で地上5面10線のホーム。地下鉄で地下1面2線のホームがあります。平日の1日の発着列車本数は約3000本で日本一です。
 面積は東京ドーム約3.6個分。駅舎はオランダのアムステルダム中央駅に似た造りになっています。
 JRの在来線では中央線、山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線・総武快速線、京葉線、武蔵野線が乗り入れています。JRの新幹線では、東海道新幹線、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線が乗り入れています。各路線では、駅構内に起点を示す0キロポストが設置されています。東京メトロは丸ノ内線が乗り入れています。
 各路線の線路とホームは南北方向に伸びていますが、地下の京葉線ホームは東西方向に伸びています。出入口は東西南北に設けられ、西側を丸の内口、東側を八重洲口、北側を日本橋口、南側を京葉地下出口となっています。
 東京駅を中央駅として位置付けているため、東京駅を起点にして「上り・下り」が決定されます。「東京駅」と名付けられたのは1914年12月18日で、それまでは「中央停車場」と名付けられていました。
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 さすが東京の玄関口とも言える東京駅、立派な造りをしています。東京駅といえば、赤レンガ造りの駅舎を容易にイメージできるくらい、象徴的な存在となっています。
 東京駅の場所は、江戸時代からの繁華街であった京橋側ではなく、建設当時はまだ野原だった丸の内側に建設されました。皇居の正面に設定され、丸の内口の中央に皇室専用貴賓出入口が造られ、国家の象徴的な位置付けとなる駅でした。
 駅舎は辰野金吾と葛西萬司が設計した深谷市産の鉄筋レンガ造り3階建てで、総建坪9545u、長さ330mの豪華な洋式建築です。1914年の開業年は第一次世界大戦開戦の年で、中国青島周辺のドイツ租借地を占領した陸軍の司令官神尾光臣中将が凱旋して皇居に参内するイベントに合わせて開業式が行われました。南北にドーム状の屋根があり、丸の内南口が乗車口、丸の内北口が降車口とされていました。
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 せっかく東京駅まで来たんですが、残念ながら工事中だったんですよねー。もっと色々な場所の写真を撮りたかったんですが、どこもかしこも工事中だし、人がたくさんいるしで、ゆっくり写真を撮っているような時間がなかった。
 在来線の地上ホームは島式5面10線の高架ホームです。1番線〜10番線まで。1番線・2番線は、3番線・4番線の上の3階にあります。5番線・6番線には、開業当時の面影を残す柱が設置されています。
 11番線・12番線・13番線はありません。
 東海道新幹線は島式3面6線の高架ホームです。14番線〜19番線まで。18番線・19番線の南側に、新幹線の鉄道建設碑があり、第4代国鉄総裁である十河信二のレリーフと「一花開天下春」の座右の銘が飾られています。
 東北新幹線は島式2面4線の高架ホームです。20番線〜23番線まで。
 横須賀線・総武快速線は島式2面4線の地下ホームです。総武地下1番線〜4番線まで。地下5階にあり、ホームへはエレベーターまたは長いエスカレーターを使用します。東京メトロの丸ノ内線との乗り換えは比較的近いですが、京葉線との乗り換えはとても遠いです。
 京葉線は島式2面4線の地下ホームです。京葉地下1番線〜4番線まで。地下4階にあります。当初は成田新幹線用の駅として建設が始まりましたが、計画が中止され京葉線の駅となりました。他のホームとの長い連絡通路は、検問所が設置される予定だったためです。
 度重なる工事、国鉄の分割民営化などにより、番線表示の順番はバラバラです。
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 テレビや写真などで、良く見かける東京駅の姿ではないでしょうか。
 かつての丸の内口の赤レンガ駅舎は、1945年の東京大空襲によって多くが破損しました。
 1947年、開業当初より一回り規模を縮小して修復されました。当時はGHQの体制下、急速に工事が進められ、5年程度もてばよいと考えられていました。
 国鉄時代に何度か、建て替え案がありましたが、修復後60年以上の歳月が過ぎてしまいました。
  1987年4月の分割民営化に際し、再開発構想が提案され、赤レンガ駅舎の建て替え、高層化か保全かを本格的に検討することになりました。市民からは赤レンガ駅舎保存の市民運動が起こりました。
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 工事さえしていなければ、もっと良い写真が撮れたんだけどなー。工事前の写真を撮りたかったなー。東京駅の丸の内口駅舎では、復元工事が行われています。東京駅周辺でも、再開発が活発に行われています。
 1988年、政府は学識者の委員会による東京駅周辺地区再開発構想を取りまとめ、赤レンガ駅舎を現在地での形態保全の方針を決定しました。
 2003年、国指定の重要文化財に指定されました。
 2007年5月30日、駅舎を本来の姿に近い形態に復原する工事が開始されました。3階の躯体部分を鉄骨鉄筋コンクリート壁で新たに増築し3階建てに戻し、外壁、尖塔、南北両ドームの内外の意匠を再現し、地下1階・地下2階を増築して免震装置を設置しました。コンコースの壁によって遮られていた駅舎の線路側の外観も、見ることができるように改善されました。
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 JR東京駅丸の内駅舎の、工事開始前の写真です。まだ、周囲がフェンスに囲まれることもなく、駅舎全体を見ることができました。
 復元工事のことなどはまったく知らなかったので、工事が開始される前に、写真をたくさん撮影しておけば良かったです。
 修復・復元工事に伴って2006年3月から営業を休止している駅舎内の「東京ステーションギャラリー」と「東京ステーションホテル」は、復原駅舎の完成に合わせて営業を再開しました。
 一時解体に伴い、屋根材に使用していた天然スレート65000枚は産地である宮城県石巻市の業者に送られて、選別の上で清掃補修後倉庫に保管していました。運悪く東日本大震災の津波被害に遭ってしまい65000枚のうち45000枚は使用し、不足分はスペイン産で補うことになりました。
写真撮影:2006年01月28日

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 工事が始まる前に撮影しておいた、東京駅の写真です。
 遠くから見ると、重厚で存在感のある東京駅丸の内駅舎。赤レンガで造られた駅舎は、1914年に竣工しました。驚きですが、今から約100年も前に作られた駅舎です。
 1947年に大規模な修復工事が行われましたが、それでも約60年も前に修復されました。
 やっぱり、かなりの歳月が経過しているということなのでしょうか。細部を見ると、だいぶ痛みが目立ちます。
 東京駅では霊安室が2室、用意されています。利用者数が多く、自殺、事故、病気などで利用者が亡くなるケースを考慮したためです。年間数人であるため、それほど多く利用されているわけではありません。
 人身事故が多いのは、東京駅のようなターミナル駅ではなく、通過駅が多いですね。
写真撮影:2006年05月24日

JR東京駅丸の内口駅舎 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅丸の内口駅舎
JR東京駅丸の内口駅舎
 修復・復元工事が行われた、東京駅のドーム。南北にあるドームは、東京駅を象徴する存在です。
 屋根に取り付けられた丸い部分は、時計にも見えますが、窓みたいです。でも、ドームの内側から見ると窓は確認することができないので、光を取り込むための窓ではなく、デザイン上の関係で設置された窓だと思います。内側から見ると、丸くなっている部分があるので、そこが窓なんだと思います。
 東京駅駅周辺は日本を代表するビジネス街です。昼間は人通りが多いですが、夜間は少なくなります。多くの地下鉄があり、半径約1km以内に駅があります。
 丸の内口側は、日本を代表する歴史的なビジネス街。最近は複合商業施設のオープンが相次ぎ、観光スポットともなっています。丸の内中央口から皇居に向かって行幸通りと行幸地下通路が伸びています。
 八重洲口側は、商社など主要企業が軒を連ねる京橋・日本橋の玄関口です。地下街が発展しています。
 日本橋口側は、、永代通りに面しており、正面ロータリーは長距離路線バスの降車場となっています。
写真撮影:2013年05月06日

JR東京駅構内コンコース JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅構内コンコース
JR東京駅構内コンコース
 駅構内は多くの人でごった返しています。通路の真ん中に立って写真を撮っていると、みなさん迷惑そうな顔をして通り過ぎて行きます(^^;)
 東京駅は海に近いこともあり、地下水位が高く、地下水上昇によるホームの浮上問題にさらされています。横須賀線・総武快速線の地下総武線ホームは、丸の内側ロータリーの下にあり、建物などの構造物がないため、地下駅部分の浮き上がりを押さえ付ける重りがありません。
 かつての地下水汲み上げによる地盤沈下を防ぐため、条例が制定され地下水の汲み上げが禁止され地下水位はさらに上昇しました。地下総武ホームは地下5階なのに対し、地下水は地下3階付近まであります。
 1999年9月、ホームの浮上防止策として、ホーム階に鉄製重りを設置したり、アンカーを打ち込む工事が行われました。その後、品川区の立会川まで導水管が敷設され、湧出地下水を立会川に放水しています。
 同様に上野駅の新幹線ホームの湧出地下水は、上野公園の不忍池に放水されています。
三浦半島観光地図:東京都台東区上野・JR上野駅
三浦半島観光地図:東京都台東区上野公園・不忍池
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅構内 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅構内
JR東京駅構内
 復元工事前のドーム内部です。復元工事後には、綺麗なレリーフになっています。
 復元工事が予定されているためなのか、造られてから、長い年月が経過しているためなのか。かなり痛みが目立ちます。モルタルが剥がれていたりする部分が、何ヶ所もあります。
 JR在来線の構内は非常に広く、駅構内で迷子になることもしばしばあります。1階は商業施設の駅ナカが充実しています。地下1階はコインロッカーが多く商業施設が少なかったですが、2007年10月25日にJR東日本の駅ナカ「グランスタ」がオープンしたことにより人通りが増えました。待ち合わせ場所として便利な「銀の鈴」もリニューアルされ、1階と地下1階を結ぶエスカレータが新設されました。
 新幹線の構内はあまり広くありません。商業施設はホーム上に限られています。
 駅コンコースはJR東日本の管轄エリアが多く、店舗やレストランなどでは電子マネーSuicaと、相互利用可能なICカードが利用可能です。
写真撮影:2006年05月24日

東京ステーションホテル JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
東京ステーションホテル
東京ステーションホテル
 2006年3月31日から、東京駅の復元工事のため営業休止しています。そのため、写真は撮影したけど、営業はしていませんでした。
 有名人・著名人も宿泊していた歴史のあるホテルです。川端康成、江戸川乱歩、松本清張などが利用していました。
 1915年(大正4年)、開業しました。東京駅丸の内駅舎内にあり、辰野金吾が設計したものです。建設時は3階建てでドーム状の屋根がありましたが、第二次世界大戦で焼失してしまいました。
 大戦後に東京駅が修復され、2階建てのホテルとして営業再開しました。
 2012年10月1日に保存復原工事が完成したので、10月3日に営業再開しました。
 東京駅改装前は客室は約50室でしたが、150室に増加し、丸ノ内駅舎の半分近くは東京ステーションホテルとなり、駅舎の3階部分と4階はほとんどがホテルです。宿泊費は、かなり強気の設定になっており高いです。
写真撮影:2006年05月24日

JR東京駅ホーム JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅ホーム
JR東京駅ホーム
 東海道本線の7番線・8番線ホームから、6番線の京浜東北線・5番線の山手線外回りを撮影。レールの先は上野方面です。上り方面になるのか、下り方面になるのか、東京駅だとどうなるんだろう?
 東京駅ではかなり頻繁に工事が行われるため、来るたびに発着するホームが変わる気がします。
 1907年(明治40年)3月15日、基礎工事が始まりました。
 1910年(明治43年)9月15日、工事中の東京駅を通り抜けた300m北側(神田駅寄り)に、仮駅として呉服橋駅が開業。
 1914年(大正3年)2月、竣工しました。
 1914年(大正3年)12月20日、旅客駅として開業。東海道本線と京浜電車(現在の京浜東北線)の起点となりました。
 1915年(大正4年)、国鉄初の電気時計が設置。
 1919年(大正8年)3月1日、中央本線が乗り入れ。近距離電車のみの乗り入れで、長距離列車は飯田町駅発着のままでした。
 1921年(大正10年)11月4日、内閣総理大臣の原敬が丸の内南口で暗殺されます(原敬暗殺事件)。
 1925年(大正14年)11月1日、東北本線が乗り入れ。
 1929年(昭和4年)12月16日、八重洲口が開設。
 1930年(昭和5年)11月14日、内閣総理大臣の濱口雄幸が第4ホームで狙撃されます。
 1945年(昭和20年)5月25日、東京大空襲の爆撃で、焼夷弾が丸の内南口ホール付近に被弾、丸の内口駅舎で大火災が発生。躯体は残りましたが、屋根や内装の大部分は焼失。
 1945年(昭和20年)6月25日、爆撃で八重洲口駅舎が焼失。
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅ホーム JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅ホーム
JR東京駅ホーム
 東海道本線の7番線・8番線ホームから、6番線の京浜東北線・5番線の山手線外回りを撮影。レールの先は品川方面です。京浜東北線や山手線は、1段低い場所にホームが敷設されています。
 1945年(昭和20年)12月20日、丸の内口駅舎の修復工事を開始。
 1947年(昭和22年)3月15日、丸の内口駅舎の修復工事が完成。安全性の配慮から、南北ドーム部の3階建て部分が角屋根化され、駅舎も3階建てから2階建てに縮小されました。
 1947年(昭和22年)12月13日、八重洲口の修復工事が完成。
 1948年(昭和23年)11月16日、八重洲口駅舎が完成し、使用開始。
 1949年(昭和24年)4月29日、八重洲口駅舎本屋が失火により焼失。
 1953年(昭和28年)9月1日、八重洲中央口、八重洲南口が開設。
 1954年(昭和29年)10月14日、6階建ての八重洲口新駅舎が完成し、使用開始。大丸百貨店が開業。
 1954年(昭和29年)10月21日、中央通路が八重洲中央口まで開通。
 1955年(昭和30年)3月26日、八重洲北口が開設。
 1956年(昭和31年)7月20日、帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)丸ノ内線が延伸され開業。
写真撮影:2008年04月06日

JR東京駅 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅ホーム
JR東京駅
 昔の東京駅の写真です。丸の内口ですが、現在よりも規模が大きいことが見て取れます。東京駅の駅舎は、とても立派な建物だったことがわかります。現在は戦前の東京駅の駅舎に復元する工事が行われています。
 1959年(昭和34年)11月1日、丸の内口の乗車ロと降車ロが廃止され、乗り降りできるようになりました。
 1960年(昭和35年)11月12日、東海道新幹線の工事が始まりました。
 1964年(昭和39年)10月1日、東海道新幹線の東京駅〜新大阪駅間が開業し、新幹線の駅が完成。
 1967年(昭和42年)3月16日、東海道新幹線16番線が完成。
 1968年(昭和43年)1月10日、総武本線地下ホーム工事が始まりました。
写真撮影:----年--月--日

JR東京駅 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅ホーム
JR東京駅
 東京駅の貴賓乗り降り場です。重厚な洋風建築であることがわかりますね。でも、現在のどこになるのか、良くわからないんだけど・・・
 1968年(昭和43年)6月30日、八重洲口駅舎の鉄道会館ビルを12階建てに増築。
 1969年(昭和44年)2月10日、八重洲地下商店街が営業開始。
 1969年(昭和44年)4月10日、八重洲呉服橋口が完成。
 1972年(昭和47年)7月15日、総武本線地下ホームが開業。
 1973年(昭和48年)4月1日、第7ホーム(14番線・15番線)が使用停止。東北・上信越を結ぶ「はつかり」・「とき」など一部の特急列車と中距離列車の乗入れを廃止。寝台列車や優等列車は12番線・13番線に、横須賀線は13番線から10番線に変更。
 1979年(昭和54年)12月1日、東海道新幹線の14番線が完成。
 1980年(昭和55年)10月1日、横須賀線と総武線の直通運転にともない、13番線が廃止。寝台列車は9番線・10番線に変更、12番線は伊豆方面に向かう列車が中心になりました。
 1986年(昭和61年)11月1日、荷物取り扱いを廃止。中央本線の特急列車「あずさ」が乗り入れ開始。
 1987年(昭和62年)4月1日、国鉄分割民営化で、東海道新幹線はJR東海、その他の国鉄線の駅はJR東日本が運営を継承することになりました。
写真撮影:----年--月--日

JR東京駅 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅ホーム
JR東京駅
 かつての東京駅のホーム、現在と雰囲気がまったく違いますねー。広々としていて、開放的な印象です。ホーム上に人がほとんどいないんですが、鉄道の利用客って少なかったのかな?鉄道が来る時間帯だけ、待合室からホームに上がってくるのかな?
 1988年(昭和63年)3月13日、12番線が廃止。
 1990年(平成2年)3月10日、京葉線地下ホームが開業。改札口に自動改札機が導入されます。
 1991年(平成3年)3月19日、特急「成田エクスプレス」が運転開始し、「さざなみ」「わかしお」を従来の総武線経由から京葉線経由に変更。
 1991年(平成3年)6月20日、東北新幹線が上野から東京駅まで乗り入れ。
 1994年(平成6年)12月3日、10番線〜13番線が廃止。
 1995年(平成7年)7月2日、中央線の1番線・2番線を2階から3階に移転。
 1997年(平成9年)10月1日、長野新幹線が営業開始し、上越・長野新幹線用に20番線・21番線で使用開始。12番線・13番線は東北・山形・秋田新幹線用となり、22番線・23番線に改称されました。
 1997年(平成9年)、関東の駅百選に選ばれます。
写真撮影:----年--月--日

JR東京駅 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
JR東京駅
JR東京駅
 東京駅の復元工事が行われていますが、どこまで復元することができるんだろう。当然のことながら戦後の生まれの私にとっては、かつての東京駅の駅舎が現在の駅舎よりも大きかったなんて、まったく知りませんでした。今でもすでに、十分立派だったのに。
 工事が始まる前の写真、撮影しておけばよかったなー。東京駅の変遷がわかるような絵葉書が、駅構内のお土産屋で販売されればいいんだけどなー。
 2003年(平成15年)4月18日、丸の内口の赤レンガ駅舎が重要文化財に指定されます。
 2006年(平成18年)4月11日、東京駅とアムステルダム中央駅が姉妹駅となります。
 2007年(平成19年)5月30日、丸の内口の赤レンガ駅舎を開業当時の3階建てに復原する工事を開始。
 2009年(平成21年)3月13日、寝台特急「はやぶさ」「富士」が廃止。東京駅発着の機関車牽引の定期客車列車が全て消滅しました。
 2010年(平成22年)3月28日、改札内1階にエキナカ商業施設「エキュート東京」がオープン。
 2010年(平成22年)11月25日、改札内1階にエキナカ商業施設「京葉ストリート」がオープン。
 2010年(平成22年)12月4日、改札内1階にエキナカ商業施設「グランスタダイニング」がオープン。
写真撮影:----年--月--日

東海道新幹線300系・N700系 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
東海道新幹線300系・N700系
東海道新幹線300系・N700系
 夢の超特急、新幹線です。
 自分の年代だと、子供時代に見ていた新幹線は初代0系だったので。新幹線といえば、初代0系をイメージしてしまいます。
 0系、100系、300系、500系、700系、N700系と進歩してきましたが、初代0系を除けば、初代0系に似ている500系が一番カッコ良くて好きですね。
 300系は、東海道新幹線の高速化を図るため、JR東海が開発した車両です。最高速度は270km/h、東京駅〜新大阪駅間を従来より約30分速い2時間30分で結びます。JR西日本でも製造され、約1000両が作られました。
 車体にはアルミニウム合金が採用され、車内にも樹脂製部品が積極的に使われ軽量化されました。VVVFインバータ制御を用いた交流モーターを採用し、小型化・高出力化に成功。食堂車、2階建車両は作られず、普通車・グリーン車による16両編成です。
 2001年(平成13年)、後継車両の投入が相次いだことにより「のぞみ」の定期運用を外れ、「ひかり」「こだま」の運用となりました。
 2007年(平成19年)、N700系の投入により廃車も始まっています。
 2012年(平成24年)、東海道・山陽新幹線での運用は終了し、全車両が廃車になりました。
写真撮影:2008年03月05日

東海道新幹線N700系・700系 JR東京駅下車 徒歩0分
 地図
東海道新幹線N700系・700系
東海道新幹線N700系・700系
 700系とN700系は、外見的特徴は似通っていますが。ヘッドライトの位置が異なるので、見分けることができます。
 700系は、JR東海・JR西日本の共同開発により、1999年(平成11年)に営業運転を開始しました。
 700系では費用対効果を重視し、東海道・山陽新幹線全体の底上げを図るとともに、乗り心地・快適性の改善がメインとなりました。最高速度は500系より抑えた285km/hとし、先頭形状はカモノハシに似た独特の形状が採用されました。この形状は、車内空間への影響を最小限に留めつつ、トンネル微気圧波を抑制するためのものです。
 「のぞみ」「ひかり」「こだま」用16両編成としてJR東海・JR西日本によって1200両が製造されました。当初は「のぞみ」をメインに使われましたが、2007年(平成19年)にN700系の登場によって「のぞみ」での運用は減少し、2010年(平成22年)に「のぞみ」の定期運用は終了しました。
 300系に代わって「ひかり」「こだま」での運用がメインとなっています。
写真撮影:2008年03月05日
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

東京駅近居酒屋名店探訪
駅名バスタオルセット(東京駅・秋葉原駅)
えきちず東京―駅周辺・交通便利ガイド
えきちず東京―駅周辺・交通便利ガイド
おもちゃ・ぬいぐるみ・キャラクター・リラックマ

  丸の内  
そらいろネットホーム 丸の内オアゾ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved