そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横須賀市 > 長沢 > 熊野神社

熊野神社


熊野神社

京急長沢駅下車 徒歩10分
地図
熊野神社
熊野神社

 このあたりの旧地名は、宮ヶ谷戸といいます。
 祭神は、大日売貴命(おおひるめむちのみこと)、由緒に関しては記録が残っておらず、詳細は不明です。
 伝えによれば、1694年(元禄7年)、紀州から移住してきた漁師が熊野三社権現を勧請して建立したと伝えられています。
 江戸時代初期には、紀州から多くの漁民が移住し、新しいイワシ漁法を三浦半島に伝えました。紀州から移り住んだ人たちを「マカセ」と呼び、紀州熊野三社権現が勧請されました。岩戸の熊野神社も、1704年(宝永元年)頃に勧請され創建されています。
三浦半島観光地図:横須賀市岩戸・熊野神社
 小さい神社ですが、とても静かで、緑の濃い社業林が落ち着いた雰囲気を漂わせています。公園も隣接しています。漁師さんによって、大漁祈願と、海上の安全を願って建てられたものだと思います。
Tourist Information & Historic Spot. Kumano Shrine, Nagasawa, Yokosuka City, Kanagawa, Japan.

写真撮影:2006年05月01日

熊野神社

京急長沢駅下車 徒歩10分
地図
熊野神社
熊野神社

 熊野神社の社業林には、たくさんのドングリが落ちていたので。珍しいドングリが拾えるんじゃないかと思い、再び訪れてみました。しかし季節的なものでしょうか、ほとんど落ちていませんでした。
 なぜかイチジク浣腸ばかり落ちてた(^^;)。神聖なる神域である境内で、どんなプレイをしてたんだろう・・・
 長沢には熊野神社と、天照大神社の2社があります。それぞれ異なる神社でしたが、1873年(明治6年)になってから、天照大神社が村の鎮守として本殿とし、熊野神社を拝殿としました。
三浦半島観光地図:横須賀市長沢・天照大神社
 地理的条件などから察するに、農業中心の生活をしていた人は天照大神社を祀り、漁業中心の生活をしていた人は熊野神社を祀っていたものと思われます。

写真撮影:2008年05月01日

社殿

京急長沢駅下車 徒歩10分
地図
社殿
社殿

 朱塗りのこじんまりとした社殿。赤い朱色が、緑豊かな社業林に生えて美しいです。その社業林の中では、イチジク浣腸を使ったプレイが・・・
 禁煙の看板がありましたが、裏では禁断のプレイが行われ・・・
 天照大神社と共に、長い歴史のある神社です。たびたび改修が行われています。
 明治26年に改築されましたが、大正12年9月1日の関東大震災によって崩壊してしまいました。
 昭和55年に近隣住人の寄進によって修築され、現在の社殿になりました。
 祭礼は9月21日ですが、近くの日曜日に長沢浜氏子を中心に祭礼がおこなわれます。

写真撮影:2008年05月01日

狛犬

京急長沢駅下車 徒歩10分
地図
狛犬
狛犬

 狛犬のルーツはインド、ペルシャ、エジプトなどにあると考えられています。エジプトのピラミッド前に置かれたスフィンクスなどが、その一例です。中国では、寺院や宮殿の門前、陵墓の前などに魔除けとして獅子の像が置かれました。
 これらの週間が高麗(こま、朝鮮半島の国)に伝わり、日本に伝えられました。「高麗の犬」、つまり「狛犬」と呼ぶようになったと考えられえいます。
 本来は獅子像ですが、日本にライオンはいなかったため、日本では犬になりました。このような事情から、狛犬と獅子は混同されていました。
 ツノがあって口を閉じたものを狛犬として右に置き、ツノがなく口を開いたものを獅子として左に置きます。古い物ほど獅子っぽく、新しい物ほど犬っぽく作られています。

写真撮影:2006年05月01日

狛犬

京急長沢駅下車 徒歩10分
地図
狛犬
狛犬

 熊野神社に行って、まず目を惹くのが威風堂々とした立派な狛犬です。彫刻も細かな部分まで作り込まれていて、存在感があります。
 三浦半島にある神社全般に言えることなんですが、神社の規模に比べると、狛犬がとても立派です。
 熊野神社の狛犬は、1893年(明治26年)に建立されたもので、比較的新しい狛犬です。飯嶋助五郎建立と書かれています。
 このあたりは、飯嶋姓が多いみたいです。会社の名前に飯嶋と付く社名も見かけます。

写真撮影:2008年05月01日

鳥居

京急長沢駅下車 徒歩10分
地図
鳥居
鳥居

 かつて建っていたであろうと思われる、鳥居の残骸です。柱の部分だけが残されています。
 世話人・庄左衛門が1811年(文化8年)に奉納したという鳥居が、近年まであった言われています。
 この写真の鳥居の柱が、1811年に奉納された鳥居ということでしょうか?それとも、その後に建てられた鳥居が倒れてしまったものなのでしょうか。
 柱の形状からすると、神明鳥居の系統だと思います。
 鳥居は神社の門とされていますが、起源については、日本起源説、インド・中国・韓国渡来説があります。なんでも発祥は韓国や朝鮮だとする一部の国の人も存在しますが、韓国起源説はありません。
 鳥居の語源も、「鶏が止まり居る横木」説、「人が通り入る門」説がありますが、定かではありません。韓国に起源するものではありません。
 鳥居は本来は木造ですが、石鳥居、銅鳥居、鉄鳥居、陶鳥居、鉄筋コンクリート鳥居などがあります。現在、一般的なのは木鳥居、石鳥居、鉄筋コンクリート鳥居です。

写真撮影:2008年05月01日
広告
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 三浦半島観光地図
 ・コミュニティ
広告
広告
広告
  横須賀市-長沢  
本行寺 そらいろネット 天照大神社
Copyright そらいろネット All right reserved.