そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横須賀市 > 長沢

横須賀市長沢史跡巡り・観光名所案内

長沢の歴史

 三浦半島の南東部、宮田台地の東に位置し、地域内を長沢川が南流して浦賀水道に注いでいます。
 かろうと山古墳があります。著名人ともゆかりのある土地で、物理学者の長岡半太郎、歌人の若山牧水が住んでいたこともあります。

 南北朝時代〜室町時代に見られる郷名で、長沢郷といいました。相模国三浦郡三浦荘になります。
 建武2年10月20日の三浦和田茂実著到状に、「一、十月三日、三浦長沢へ為与党人退治、侍所御代官被向候間、馳向了」とあります。
 鹿王院に充てられた至徳元年11月3日の太政官牒および官宣旨では、当院領の「相模国三浦庄内長沢郷」とその他の所領について、伊勢太神宮役夫工米ほか勅役・院役、あらゆる恒例臨時の公役を免除するとしています。同じ年月日の官宣旨が相模国にも下され、「鹿王院領 当国三浦庄内長沢郷」に対する諸役を免除するので、違乱なきように伝えています。
 応永7年12月25日の竜興院院主中晃大工免充行状写に、「充行 相模国三浦長沢郷之内浦免之事、合 年貢壱貫五百文者」とあり、長沢郷のうちの一部、年貢1貫500文が竜興院大工免として左衛門三郎に宛行われています。
 豊臣秀吉の軍勢が小田原城を包囲していた天正18年卯月13日の里見義康禁制写には、「長沢之村放火之跡、鎌倉御再興御為ニ候間、当手之軍勢濫妨狼藉、堅令停止畢」とあり、この機をとらえて里見氏は三浦半島に支配を及ぼそうとしていた様子がうかがえます。

 江戸時代、三浦郡の長沢村になります。
 寛永10年、元禄10年、幕末ともに幕府領です。文政4年から浦賀奉行所の支配となっています。
 村高は、「元禄郷帳」では531石余、「天保郷帳」では532石余、「旧高旧領」では531石余です。
 『三浦古尋禄』では、家数229軒です。
 『新編相模』では、江戸から18里、東西12町、南北28町、家数221軒。寺社には春日社、浅間社、若宮社、神明社、熊野社、日蓮宗本行寺、一向宗法善寺、浄土宗浄慶寺があります。江戸までは海上18里、イワシ・ヒシコ・小魚などが多く獲れました。
 村内には七桶の里という地があります。漁師が磯に出てオオダコにあった時、末足1本を桶に入れて持ち帰り、翌日以後6日間で毎日1本ずつ7桶分持ち帰りましたが、8日目に残り1本の足で海中に引き釣り混まれてしまったという伝承があります。

 明治元年、神奈川府を経て神奈川県に所属します。
 明治22年、北下浦村の大字長沢となりました。
 明治24年、戸数240、男818人、女756人です。
 昭和18年、横須賀市の大字長沢となりました。
 昭和41年、京浜急行久里浜線が三浦海岸駅まで延伸されたのに伴って、長沢駅周辺を中心に急速に宅地化が進みました。
 昭和50年、一部が岩戸1丁目〜5丁目になりました。

地名の由来

 このあたりが幅の狭い土地だったことから名付けられました。昔は「ながさわ」とは読まず、「ながそ」と読んでいました。長沢と書いて「ながそ」と読む地名も、多く存在します。

光の丘 ハイランド
津久井浜 長沢 野比
グリーンハイツ    

庚申塔・地蔵・祠


庚申塔、地蔵、祠 長沢には、実にたくさんの庚申塔などの石仏があります。本当に驚くほどたくさんありました。

長岡半太郎記念館


長岡半太郎記念館 日本の科学の礎を作ったといっても過言ではない長岡半太郎の記念館です。実はビッグな人なんです。若山牧水資料館も併設しています。

若山牧水の歌碑


若山牧水の歌碑 野比海岸から続いている公園に建つ、若山牧水の歌碑です。1基は、以前は長岡半太郎記念館の敷地内にありました。

長沢川


長沢川 ただの川です。かつて若山牧水がここで釣りをしたり、酔っ払って川に落っこちたりしたそうです。まったく、だらしない人ですなー。

京急長沢駅


京急長沢駅 変わったところにある、変わった形の駅です。駅舎はガード下にあり、駅の両端はトンネルになっています。

本行寺


本行寺 日蓮宗のお寺です。お寺の中にはたくさんの石仏や、神社っぽい建物もあります。背後の雑木林にはドングリがいっぱいです。

熊野神社


熊野神社 静かな林に囲まれた雰囲気がとても素敵な小さな神社です。長沢公園に隣接しています。

天照大神社


天照大神社 畑に囲まれて、自然豊かな社業林の中にある小奇麗な神社です。近くの警察犬訓練所の犬がうるさいのが気になりますが、境内は静かです。

若宮


若宮 三浦富士の登山道の入り口のひとつです。利用する人もほとんどいないようで、廃墟のような怪しい会社の間を通っていくと、無数の蜘蛛の巣が行く手をさえぎります。

空飛ぶ飛行機


空飛ぶ飛行機 長沢上空を飛行する、飛行機やヘリコプターなど、航空機の写真です。
 飛行機やヘリコプターが飛んでいるのは見かけますが、テポドンやノドンは見られないですね。

長沢海岸


長沢海岸 海に突き出た消波ブロックの並ぶ海岸、長沢海岸です。
 かつては白砂青松の美しい砂浜の続く海岸でした。

野比衛星通信実験所


野比衛星通信実験所 通称、通研のNTT横須賀研究開発センタの付属施設です。
 巨大なアンテナで衛星との通信や、ロケットの追跡などを行っています。

風景や景色


風景・景色 分類することのできない、長沢の風景写真や、景色の写真、町並みの写真。
 その他、スクープ写真、おもしろ写真など。

長沢海岸通り公園


長沢海岸通り公園 長沢海岸に沿って作られた公園。野比海岸の公園から繋がっています。
 公園の正式名称は不明です。自分で勝手に名付けました。

野比ヨットクラブ


野比ヨットクラブ 野比川のすぐ隣に建つ、野比ヨットクラブ。住所は長沢だけど、野比ヨットクラブ。
 カラフルなたくさんのヨットが並んでいます。

久里浜霊園


久里浜霊園 海を見下ろす山の上にある公園墓地、久里浜霊園。
 巨大な三浦大佛や、五重塔があるので、遠くからでも目立ちます。敷地内には、多数の石造物が建ち並んでいます。ペット墓地もあります。

北下浦漁港


北下浦漁港 長沢海岸にある小さな漁港、北下浦漁港。
 港湾施設のため、原則的には関係者以外は立ち入り禁止です。みんな釣りしてるけどね(^^;)

北下浦行政センター


北下浦行政センター 北下浦地区の行政手続きを行っている、北下浦行政センター。
 北下浦コミュニティーセンターが併設されています。

県道27号横須賀葉山線


県道27号横須賀葉山線 横須賀市と葉山町を結ぶ、三浦半島内陸部を通る道路。
 複雑な経路をたどりますが、横須賀市では重要な道路のひとつ。総延長16.3kmです。

根岸本店


根岸本店 何が売られているのか良くわからないお店、根岸本店。
 何屋さんなのかご存知の方がいましたら、ご連絡ください。

長沢公園


長沢公園 緑豊かな雑木林に囲まれた公園。雑木林は熊野神社の社業林にもなっています。
 広々とした開放感のある公園です。

大古商店


大古商店 建築材料の販売業者、有限会社大古商店。
 資材置き場は、完全に要塞と化しています。アメリカ軍の本土上陸を阻止してしまいそうなほとです。

北下浦ふるさとマラソン


北下浦ふるさとマラソン 毎年3月20日ごろに行われる、地元のマラソン大会です。
 コースは海岸線に沿って走り、1.5km〜10kmまで、大人から子供まで楽しめるマラソン大会になっています。

オーシャンヒルズ湘南長沢


オーシャンヒルズ湘南長沢 新しく造成された住宅地、オーシャンヒルズ湘南長沢。
 個人の住宅だった場所に、65区画もの住宅区画が造られました。

台町内会館


台町内会館 長沢地区の町内会・自治会のひとつ、長沢台町内会館。

長沢中学校


長沢中学校 比較的新しい中学校、長沢中学校。
 後ろを山に囲まれて、山裾を縫うように造られています。そのためか、校舎が複雑な形をしています。

長岡町内会館


長岡町内会館 長沢地区の町内会館・自治会のひとつ、長沢長岡町内会館。
 町内会館前に長岡地蔵があります。

稲荷大明神


稲荷大明神 熊野神社のすぐ近くにある小さな稲荷社。
 きっと屋敷神だと思いますが、石製祠などもありました。

働く車


働く車 長沢地区内で発見した、自動車。
 乗用車もあれば、特殊車両、工事作業にあたる重機など。変わった車、カッコいい車を見付けた時に写真を撮っています。

JAよこすか葉山


JAよこすか葉山 JAよこすか葉山の支店。
 老朽化が著しいためか、取り壊されてしまいました。現在の北下浦支店は、長沢駅前にあります。

高見澤瓦店


高見澤瓦店 屋根の施工を行っている高見澤瓦店。
 屋根工事、屋根補修、屋根の葺き替え、雨漏り補修などを行っている会社です。

天照大神社初詣


天照大神社 長い階段を登った先にある天照大神社。
 近隣住民にとっての氏神様で、元日には甘酒やトン汁が振る舞われます。

通研通り桜並木


通研通り桜並木 長沢中学校から通研入り口までの約1.8kmの区間に、ソメイヨシノが約350本も植栽されています。
 枝を伸ばした桜の木の下を通り抜けることができ、ドライブコースに最適です。

 
広告
  三浦半島観光地図-横須賀市  
長瀬 そらいろネット 西浦賀
メインコンテンツ
家庭の医学 身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑 身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑 身近な生き物図鑑
ベランダ園芸 三浦半島観光地図
コミュニティ  
Copyright © 1996- そらいろネット(sorairo-net.com) All Rights Reserved.