|  | 
 
 
     
      | [名前・種類] | ウツボ |  
      | [学名] | Gymnothorax kidako |  
      | [英名] | Moray eel |  
      | [名前の由来] | うつぼ。 |  
      | [分布] | 本州中部以南の太平洋岸 |  
      | [科名] | ウナギ目ウツボ科 |  
      | [特徴・生態] | 熱帯から温帯の沿岸の岩場やサンゴ礁に生息する海水魚です。 鋭い歯が内側に曲がっていて、大きな口を持つ、大型肉食魚です。体長は約80cmになります。夜間に行動し、タコを好んで食べます。他にも、魚類、甲殻類、頭足類などを捕らえて食べます。
 鱗はなく、胸鰭も腹鰭は退化し、背鰭・尾鰭・尻鰭が繋がってひとつになっています。
 食用にもなり、皮膚は厚く工芸品として使用されます。穴の中に隠れている時は比較的大人しいですが、外に出ると攻撃的になるので注意が必要です。
 |  
      | [感想] | 普通のウツボですかねー?それともドクウツボですかねー?それとも、ゴマウツボですかねー? うーん、わかりませんねー。見分けるのが難しいですねー。ウツボの見分けなんて、無理だよー。どれも同じに見えるんだもーん。とりあえず、ウツボの仲間だっていうことくらいは、外見からすぐにわかるんだけど。その先のウツボの仲間のどの種類になるのかというと、わからないよねー。
 釣りをしていても、ウツボが釣れた経験はないからなー。ダイビングをする人の方が詳しいんじゃないかな。自分の場合、水族館でしか見る機会がないからなー。図鑑は何冊か持ってるんだけど、見分けるのは難しいね。
 |  
      | [写真撮影] | 2006年08月10日 |  
      | [関連ページ] |  |  |  |  |