| [和名・種類] | 
          アマリリス | 
        
         
          | [学名] | 
          Hippeastrum x hybridum | 
        
         
          | [英名] | 
          Amaryllis | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          あまりりす。かつてヒッペアストラム属の一部が、アマリリス属として分類されていたことから。  | 
        
         
          | [分布] | 
          熱帯アメリカ原産 | 
        
         
          | [科名] | 
          ヒガンバナ科ヒッペアストラム属 | 
        
         
          | [花色] | 
          赤色・桃色・白色・黄色 | 
        
         
          | [花期] | 
          5月・6月 | 
        
         
          | [特徴・解説] | 
           一般的には熱帯アメリカ原産のヒッペアストラム属から園芸用に作り出された多年草の総称です。 
             大きな球根から、厚くて扁平な葉を根生します。 
             30cm〜70cmの中空の花茎を出し、その頂に赤色や白色のラッパ形の大輪の花を横向きに開きます。 
             人工分球で増やします。 
             花壇、鉢植えなどの観賞用に利用されます。 
             本当のアマリリスは、ホンアマリリス、ベラドンナリリーと呼ばれ、形態は似ていますが、南アフリカ原産の別属の植物です。花茎は中空ではなく、開花は8月ごろ。その後、葉を展開します。 | 
        
         
          | [レポート] | 
           アマリリスのつぼみが開いたぜー、ドーン!! 
             今年のアマリリスの花は3つ咲くみたいですねー。1つの年が多いから、3つ咲くのは当たり年かな(^^) 
             最近はさー、園芸店に行くと色々な品種のアマリリスが売られてるよねー。うちのは赤一色なんだけど、お店に売られているアマリリスを見ると、どうしても欲しくなっちゃうよー。だって、綺麗なんだも〜ん。淡い色をしたのとかもあるし、八重咲きのなんかもあるしさ。 
             売られてる値段は、だいたい980円くらい?意外と高いんだよねー。300円以上になると「高いなー」って感じるし、500円以上になると、ちょっと買うのに迷うね(^^ゞ。ケチケチ園芸家なのです。 | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2007年05月20日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
            |