そらいろネット > ベランダ園芸 > 木の実・草の実 > ナンキンハゼ栽培 > 2008年11月18日

ナンキンハゼ栽培-2008年11月18日-


ナンキンハゼ

[和名・種類]

ナンキンハゼ

[学名]

Sapium sebiferum

[英名]

Chinese tallow tree

[名前の由来]

南京黄櫨、南京櫨。中国原産で、秋に紅葉して種子からロウをとったことから。

[分布]

中国原産、九州の一部では野生化しています

[科名]

トウダイグサ科シラキ属

[花色]

黄色

[花期]

7月

[特徴・解説]

 高さ15m、直径35cmほどになる落葉高木。
 樹皮は灰褐色で、不規則に縦に裂けます。若枝は淡緑色で、のちに褐色になります。枝や葉を傷付けると、白い乳液が出ます。
 葉は互生し、長さ3.5cm〜8cm、幅3.5cm〜7cmの菱形状卵形です。先は尾状に長くとがり、基部は広いくさび形です。ふちは全縁で、両面とも無毛です。葉身の表面基部に腺が2個あります。
 花は枝先に、長さ6cm〜18cmの総状花序を出し、黄色の小さな花を多数つけます。花序の上部に多数の雄花、基部に0個〜数個の雌花が付きます。ガクは皿状で3浅裂します。
 果実は3稜ある扁球形で、直径約1.5cmのさく果です。10月〜11月に褐色に熟して裂開し、3個の種子を出します。種子は長さ約7mmの広卵形で、白いロウ質の仮種皮に包まれ、冬になっても果実の中軸に付いたまま残っています。種子は有毒です。
 庭木、公園樹、街路樹などに使われます。種子からロウや油が取れます。

[観察・感想]

 ナンキンハゼの紅葉した葉の写真です。
 鮮やかに紅葉したナンキンハゼの葉。ハート型の葉の写真が撮りたいのですが、惜しいなーって感じの形をしています。もう少しで、ハート形になるんですけどね。ハートの形で紅葉したら、かなり嬉しいんだけど。
 デジカメって、赤い色にはピントが合いづらいのかな?赤い色をした花とか、真っ赤に紅葉したナンキンハゼの葉は、ピントが合いませんでした。カメラのピントを合わせる機能のメカニズムが、どうなっているのか良くわかんないんだけど。赤い色っていうのは、苦手なのかもしれないです。
 葉っぱが紅葉したので、もうすぐ葉っぱは枯れ落ちてしまいます。来年の春になるまで、葉っぱのない冬眠期間となります。冬は水遣りのタイミングが難しいので、冬越しに失敗してしまうことも多いです。夕方になってから水遣りすると、寒さで枯れちゃうって言われているし。休眠中なので水を吸い上げる量も少なく、土が乾燥しないので、水遣りの回数も減少するのですが。ついつい、水遣りを忘れてしまったりとか。
 園芸では、冬越しと夏越しが難しいですね。

[写真撮影]

2008年11月18日

トウダイグサ科の植物
トウダイグサ科
ナンキンハゼ
ナンキンハゼ
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  木の実・草の実-ナンキンハゼの育て方  
2008年11月10日 そらいろネット 2009年03月21日
Copyright そらいろネット All right reserved.