| [名前・種類] | マテバシイ | 
     
      | [学名] | Lithocarpus edulis | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 馬刀葉椎。 別名、サツマジイ(薩摩椎)、マタジイ。
 | 
     
      | [分布] | 本州以南、本来の自生地は九州・沖縄 | 
     
      | [科名] | ブナ科マテバシイ属 | 
     
      | [花色] | 黄褐色 | 
     
      | [花期] | 6月 | 
     
      | [特徴・解説] | 沿岸地に生える常緑高木。 高さ約15m、直径約60cmになります。樹皮は灰黒色で滑らかです。縦に白い筋が入ります。本年枝は淡緑色で、浅い5本の溝があります。はじめは褐色の鱗状の毛があり、2年目には無毛となり灰褐色になります。
 葉は互生し、らせん状に付き、枝先に集まります。葉身は長さ5cm〜20cm、幅3cm〜8cmの倒卵状楕円形で、厚い革質です。先端は短くとがり、基部はくさび形です。
 雌雄同株です。雄花序は長さ5cm〜9cmです。新枝の葉のわきから、数個が斜上します。雄花は苞のわきに1個〜3個つきます。花被は皿状で6裂します。オシベは12個、花糸は長さ約4mmで、花被の外に飛び出します。雌花序は長さ5cm〜9cm、新枝の上部の葉の腋から斜上し、雌花が1個〜3個つきます。雌花は直径約1cmの総苞に包まれます。
 果実は長さ1.5cm〜2.5cmの長楕円形の堅果です。翌年の秋に成熟します。椀状の殻斗の外面には鱗片が瓦重ね状にビッシリと並びます。堅果の底が少し凹みます。
 公園樹、街路樹、防風樹・防火樹に使用されます。材は建築材、器具材、薪炭材に使用され、堅果は渋みがなく食用になります。
 | 
     
      | [感想] | 友達からもらったドングリ。変な形をしたドングリだなーと思っていたんだけど、じっくりと調べてみたらマテバシイのドングリみたい。お尻の部分が凹んでいるので、マテバシイ属のドングリなのかなって思ったんだけど、こんなにズングリとしたドングリは見たことなかったから・・・ 地域によってドングリの形が違うのかな?三浦半島で拾えるマテバシイのドングリは、もっと長細くて、砲弾型をしています。
 | 
     
      | [写真撮影] | 2007年04月05日 | 
     
      | [関連ページ] |  |