[名前・種類] |
マテバシイ |
[学名] |
Lithocarpus edulis |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
馬刀葉椎。
別名、サツマジイ(薩摩椎)、マタジイ。 |
[分布] |
本州以南、本来の自生地は九州・沖縄 |
[科名] |
ブナ科マテバシイ属 |
[花色] |
黄褐色 |
[花期] |
6月 |
[特徴・解説] |
沿岸地に生える常緑高木。
高さ約15m、直径約60cmになります。樹皮は灰黒色で滑らかです。縦に白い筋が入ります。本年枝は淡緑色で、浅い5本の溝があります。はじめは褐色の鱗状の毛があり、2年目には無毛となり灰褐色になります。
葉は互生し、らせん状に付き、枝先に集まります。葉身は長さ5cm〜20cm、幅3cm〜8cmの倒卵状楕円形で、厚い革質です。先端は短くとがり、基部はくさび形です。
雌雄同株です。雄花序は長さ5cm〜9cmです。新枝の葉のわきから、数個が斜上します。雄花は苞のわきに1個〜3個つきます。花被は皿状で6裂します。オシベは12個、花糸は長さ約4mmで、花被の外に飛び出します。雌花序は長さ5cm〜9cm、新枝の上部の葉の腋から斜上し、雌花が1個〜3個つきます。雌花は直径約1cmの総苞に包まれます。
果実は長さ1.5cm〜2.5cmの長楕円形の堅果です。翌年の秋に成熟します。椀状の殻斗の外面には鱗片が瓦重ね状にビッシリと並びます。堅果の底が少し凹みます。
公園樹、街路樹、防風樹・防火樹に使用されます。材は建築材、器具材、薪炭材に使用され、堅果は渋みがなく食用になります。 |
[感想] |
僕にとって、一番身近なドングリといえば、マテバシイのドングリになります。どこに行っても見かけるし、毎年たくさんのドングリをならせるので、簡単にたくさん集めることができます。生育条件が三浦半島の気候に合っているのかもしれません。
どこに行ってもマテバシイか、スダジイしか生えていないので、ちょっぴり寂しいです。 |
[写真撮影] |
2006年07月08日 |
[関連ページ] |
|