|  | 診断は | 
       
        |  |  治療は歯科、口腔外科で行います。 病状の経過や全身状態などの問診、咀嚼にかかわる筋肉の触診、MRI(磁気共鳴画像)検査、筋電図で診断を行います。
 口を開けるときしむような音が聞こえる場合は、変形性関節症の可能性があります。この診断を確定するためには、X線検査とCT(コンピューター断層撮影)検査が行われます。
 顎関節の上部と周囲に炎症が起きていたり、関節を動かすと痛みがあってあごの動きが悪い場合は、感染性関節炎であると考えられます。感染性関節炎の診断には、穿刺針を顎関節に差しこんで中の液を吸引し、採取されたサンプルの細菌分析を行います。
 | 
       
        |  | 具体的な治療法 | 
       
        |  | まず、歯が抜けたままになっている、むし歯を充填した金属冠が高い、伸び出した歯があるといった噛み合わせの問題を治療します。少し歯を削って噛み合わせのバランスをとるようにし、金属冠やブリッジを作り直すこともあります。親不知の生え方に問題がある場合は、抜歯をします。 その後、スプリントという上下の歯全体を覆うかぶせもの(マウスピース)を作成し、数ヶ月間様子をみます。これにより、噛み込んだ時の関節への強い力がかからなくなり、関節や周辺の筋肉を安静状態にします。
 また、痛みがあるときは、非ステロイド系消炎剤を内服します。
 超音波治療、筋電図によるバイオフィードバック法、スプレー&ストレッチ運動、経皮的電気神経刺激法(TENS)などもあります。
 | 
       
        |  | それでも治らない場合 | 
       
        |  | ほとんどの人が3ヶ月以内に効果があらわれますが、改善されなかった場合は、内視鏡での手術や、大がかりな手術を行うことがあります。 |