そらいろネット > 家庭の医学 > 運動器の病気 > 骨粗しょう症

骨粗しょう症


骨粗しょう症ってどんな病気?

生活習慣病のひとつ

 

イメージ画像 骨粗しょう症は、「骨の量が減少し、さらに骨の構造が劣化し、骨強度が低下したため、骨折を起しやすくなった状態」と定義されています。
 以前は病気というよりも、加齢によるものだと考えられ、あまり注目されていませんでした。しかし近年では、生活習慣病のひとつと考えられるようになってきました。
 高齢化社会を迎えた現在、患者さんは年々増加しています。

骨密度だけじゃない

 

 従来、骨強度は約80%が骨量(カルシムなど骨全体に含まれるミネラル量)によって規定されると考えられていました。
 最近では、骨の構造、骨の代謝状態も重要な要因になっていることがわかっています。

骨のリモデリング

 

 骨組織では、常にどこかで破骨細胞(はこつさいぼう)による骨吸収と、骨芽細胞(こつがさいぼう)による骨形成が行われています。この一連の骨代謝の過程は、骨のリモデリングと呼ばれています。
 このリモデリングにおいて、骨の吸収が形成を上回ると骨量は減少し、骨の微細構造も劣化してしまい、骨がもろくなります。その結果、骨折の危険性が増すことになります。


骨粗しょう症の原因は?

骨粗しょう症の種類

 

イメージ画像 骨粗しょう症は基礎疾患の有無により、原発性骨粗しょう症と、内分泌疾患、関節リウマチ、ステロイド製剤の使用などにより合併した続発性骨粗しょう症に分類されます。
 原発性骨粗しょう症のほとんどは、閉経後骨粗しょう症と、老人性骨粗しょう症です。まれに妊娠後の若い女性にもみられます。

閉経後骨粗鬆症

 

 骨量は20歳代〜30歳代がもっとも高く、これをピークボンマスと呼ばれます。その後、加齢とともに骨量は減少していきます。
 女性では、閉経によって女性ホルモンの分泌が止まると、数年間は骨吸収が盛んになり、この間に急激に骨量が減少していきます。ここで、男女間の骨量に決定的な差が生じます。
 閉経後骨粗しょう症のように、骨代謝が亢進しているタイプは、高代謝回転型の骨粗しょう症といわれています。

老人性骨粗鬆症

 

 高齢になると、骨形成能が低下したり、腸管からカルシウムの吸収が減少するため、体に必要なカルシウムが骨から血中に吸収されていきます。これにより、骨量が減少します。
 これをが老人性骨粗しょう症と呼びます。

続発性骨粗鬆症

 

 さまざまな病気や薬物などが原因となって起こります。
 おもな原因としては、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)などによる内分泌疾患、関節リウマチ、糖尿病、胃切除、ステロイド薬の服用をはじめとして、多くのものがあります。

最近の研究では

 

 老人性骨粗鬆症は、一般的に骨代謝が活発ではない低代謝回転型と考えられてきました。
 最近の研究では、高代謝回転型の場合も少なくないことがわかってきました。


骨粗しょう症の症状は?

自覚症状はない

 

イメージ画像 普通は骨粗鬆症そのものに、自覚症状はありません。
 このため、ちょっとした転倒などで骨折を起し、初めて骨粗しょう症だと診断されることが多いです。

50歳代くらいから

 

 50歳代くらいから、橈骨骨折(とうこつこっせつ・手首の骨折のこと)の頻度が増加します。
 その後、60歳代くらいから脊椎圧迫骨折(せきついあっぱくこっせつ)、70歳代から上腕骨骨折(じょうわんこつこっせつ・肩の骨折のこと)、大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ・股関節の骨折のこと)などの頻度が増加していきます。


骨粗しょう症の診断は?

診断基準

 

イメージ画像 原発性骨粗しょう症の診断は、日本骨代謝学会による診断基準が用いられています。
 基本的には骨密度によって診断します。若い年齢層の平均骨密度(TAM)の70%未満が骨粗しょう症と診断されます。70%〜80%未満が骨量減少と診断されます。80%以上が正常値です。

X線写真などから

 

 骨密度測定ができない場合には、脊椎のX線写真から診断します。
 外傷のない骨折(脆弱性骨折・ぜいじゃくせいこっせつ)があれば、骨粗しょう症と診断することができます。

血液検査・尿検査

 

 続発性骨粗しょう症との区別が必要なため、血液検査、尿検査も行います。


骨粗しょう症の治療法は?

運動療法と薬物療法

 

イメージ画像 骨粗しょう症の治療には、食事・日光浴・運動などを含む運動療法と、薬剤による薬物療法が基本的な治療法です。

運動療法

 

 食事は乳製品を中心としたバランスの良い食事を摂ることが大切です。
 運動は1日8000歩以上の歩行を目安として、1週間に4日以上できれば理想的です。ただし、運動のしすぎで腰痛、膝痛を生じないように、自分のペースで無理をしないことも大切です。

薬物療法

 

 薬物療法では、効果のはっきりとした薬が開発され、使用されるようになってきました。
 閉経直後で更年期症状をともなっていて、骨量の減少を予防する時期には、ホルモン補充療法が有効です。しかし、長期間の使用は副作用が危惧されるため、定期的な婦人科健診が必要です。

60歳以上の患者さん

 

 脊椎圧迫骨折を予防する年代には、ビスホスフォネート製剤、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)、ビタミンD製剤、ビタミンK製剤が有効です。
 とくに骨折などを起したことがある場合は、ビスホスフォネート製剤、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)を使用することが多いです。

薬の作用

 

 ビスホスフォネート製剤は、骨吸収を抑える作用があります。空腹時に服用するなど、服用方法には注意が必要です。
 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)は、ホルモン剤ではありませんが、骨に対しては女性ホルモンと同様の作用をもち、閉経後の骨吸収を抑え、骨量を増加させる作用があります。

高齢の患者さんには

 

 高齢になり、大腿骨頸部骨折を予防するため、ビスホスフォネート製剤(アレンドロン酸、もしくはリセドロン酸)が有効です。
 高齢になり腸管からのカルシウム吸収の低下がみられる場合は、ビタミンDが併用されます。骨折などによる腰背部痛をともなう場合は、カルシトニン製剤の注射が有効です。

骨折の治療

 

 骨折の治療には、患者さんごとに、保存療法、手術療法かを選択します。
 大腿骨頸部骨折では手術療法が基本となり、骨折部位によって人工骨頭置換術(じんこうこつとうちかんじゅつ)、もしくは特殊な器具を用いた骨接合術を行います。


骨粗しょう症かなと思ったら?

閉経後一度は検査を

 

イメージ画像 骨粗しょう症は自覚症状がないのが特徴です。
 女性では閉経後に一度は骨粗しょう症の健診として、骨密度測定、血液や尿で、骨吸収や骨形成の程度を測定できる骨代謝マーカーの測定を受けることをオススメします。

ヒッププロテクターなど

 

 転倒しても大腿骨頸部骨折にならないように、大腿骨の外側の出っ張り部分(大転子部)を硬質ポリウレタンなどで覆うヒッププロテクターなどが市販されています。

メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  家庭の医学-運動器の病気  
そらいろネット くる病
Copyright そらいろネット All right reserved.