そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > アゲハチョウ科 > アゲハ

アゲハ


アゲハ
[名前・種類]

アゲハ

[学名]

Papilio xuthus

[英名]

Asian Swallowtail

[名前の由来]

揚翅蝶。もっとも一般的なアゲハチョウのこと。
別名、ナミアゲハ(並揚翅蝶)。

[分布]

日本各地

[科名]

チョウ目アゲハチョウ科

[体色]

淡黄色

[時期]

3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地、低山地などに普通に生息する、アゲハチョウの仲間。
 前翅長は38mm〜58mmになります。黄白色と黒色の斑紋で、前翅中室の斑紋が黄白色と黒色の線で構成されます。夏型では春型に比べ、斑紋が不鮮明になり、大型になります。
 幼虫は、芋虫です。体長は約45mmになり、地色は緑色で、副前頭縫線の外側に接して黒線があり、前面に細い八字紋を作ります。刺激を与えると、V字型の臭い匂いのある橙黄色の臭角を出します。若い幼虫は鳥の糞に擬態しています。
 越冬形態は、さなぎです。
 食べ物は、成虫では、春季はツツジ、夏季以降はアザミ、ヤブガラシ、ヒガンバナなどの花の蜜を吸蜜します。幼虫では、ミカン科のカラタチ、サンショウ、イヌザンショウ、キハダ、カラスザンショウなどを食べます。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。寒冷地では年2回、暖地に向かうにしたがって発生回数を増やし、九州南部では年4回〜5回発生します。
 黒色のアゲハ類と異なり、日当たりの良い場所を好みます。やや暖地を好み、寒冷地では個体数が減ります。キアゲハより水平分布は広いですが、高標高地域の生息は少なく、垂直分布は少ないです。

[観察・感想]

 もっとも一般的なアゲハチョウ。といっても、意外と見かけないんだよなー。黒いアゲハチョウの方が多く見かける気がするし、どちらかっていうとキアゲハの方が多く見かけるような気がする。ボクの観察力不足なのかもしれない。
 アゲハチョウが飛んでいる姿を見るのは綺麗なんだけど、幼虫はあんまり綺麗じゃないんだよなー。鳥の糞そのもので。しかもさ、大きくなるとツノが出るんだよ。子供の頃、イモムシを見付けて棒で突っついたら、物凄く臭い赤い色をしたツノをニョキーンと伸ばしてきたので、ビックリしてもんどりうって倒れたよ。まさかイモムシからツノが飛び出てくるとは思わなかったし、しかも物凄くクサイヽ(≧Д≦)ノ
 何も知らない無邪気な子供に対して、あんな攻撃を仕掛けてくるなんてー。アゲハチョウもあなどれません。

[写真撮影]

2007年07月24日

[関連ページ]
アゲハ
アゲハの成虫
アゲハ
アゲハの成虫
ミカン科の植物
ミカン科の植物
アゲハ
アゲハの成虫
アゲハ
アゲハの成虫
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  チョウ目-アゲハチョウ科  
アオスジアゲハ そらいろネット アゲハ
Copyright そらいろネット All right reserved.