そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > アゲハチョウ科 > シロオビアゲハ

シロオビアゲハ


シロオビアゲハ
[和名・種類]

シロオビアゲハ

[学名]

Papilio polytes

[英名]

Common Mormon

[名前の由来]

白帯揚羽。後翅表面に白帯があるアゲハチョウのこと。

[分布]

奄美諸島以南、台湾・中国南部・東南アジア

[科名]

チョウ目アゲハチョウ科

[体色]

黒色

[時期]

3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地や人家近くにも生息する、アゲハチョウの仲間。
 前翅長は36mm〜55mmになります。地色は黒色です。オスには後翅中央に白紋の列が走ります。メスには2型あり、オスと同じシロオビ型と、後翅の白帯が後半部だけに現れるベニモン型があります。ベニモン型のメスは、ベニモンアゲハに擬態したものと考えられています。内縁部の帯状斑は暗赤色です。尾状突起は短いです。
 幼虫は1令幼虫〜4令幼虫まで、鳥の糞です。5令幼虫になると、緑色になります。危険を感じると、赤色の臭角を出します。
 越冬形態はさなぎです。
 幼虫の食草はミカン科のサルカケミカン、ヒラミレモン(シークヮーサー)、ハマセンダンなど、ミカン類の葉を食べます。害虫として扱われることもあります。成虫はアオイ科のハイビスカスなどの蜜を吸います。

[観察・感想]

 シロオビアゲハの成虫の写真です。
 シロオビアゲハは多化性で、地域によってはほとんど一年中、見ることのできる昆虫です。でもさすがに12月になると、成虫は出てこないのかなー。ハネがボロボロになっていて、あまり元気がありません。これだけハネがボロボロになるっていうことは、それだけ多くの苦労を重ねてきた証拠でもあり、長生きしている証拠でもありますね。頑張ってるなーなんて感動したり・・・
 チョウは季節外れの時期に見かけたりすると、ハネがボロボロになっちゃってることが多いですね。それでも、それなりに生活をしているってことは。チョウの成虫の寿命っていうのは、どうやって決まるんだろう?外敵に襲われなければ、長生きできるってことなのかな?繁殖行動を終えると寿命を迎えるってわけでもなさそうだし。種類によって、ある程度は決まっていると思いますが、正確なことは良くわからないです。

[写真撮影]

2008年--月--日

[関連ページ]
ミカン科の植物
ミカン科の植物
アオイ科の植物
アオイ科の植物
シロオビアゲハの交尾
シロオビアゲハの交尾
シロオビアゲハの成虫
シロオビアゲハの成虫
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  チョウ目-アゲハチョウ科  
ジャコウアゲハ そらいろネット シロオビアゲハ
Copyright そらいろネット All right reserved.