そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > アオバハゴロモ科 > アオバハゴロモ

アオバハゴロモの成虫


アオバハゴロモ

[和名・種類]

アオバハゴロモ

[学名]

Geisha distinctissima

[英名]

Green flatid planthopper

[名前の由来]

青翅羽衣。羽衣には、鳥や虫のハネという意味があり、青緑色の綺麗な前ばねをもった昆虫という意味。

[分布]

本州以南

[科名]

カメムシ目アオバハゴロモ科

[体色]

青緑色

[時期]

7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 低山地の照葉樹林や、藪などで普通に生息するアオバハゴロモの仲間。
 体長は5.5mm〜7mm、翅端まで9mm〜11mmになります。頭頂はとても短く、複眼幅がとても大きいです。体色や前翅は鮮やかな青緑色ですが、濃淡には多少の変異があります。死後は黄色っぽく変色します。後翅は乳白色で半透明です。
 幼虫は成虫に似た姿をしていますが、腹の先にロウ質状のふさをつけています。驚くと飛び上がることがあり、ケセランパサランに間違えらることもあります。
 越冬形態は、卵です。
 食べ物は、柑橘類、クワ、チャなどの広葉樹の汁を吸います。農作物の害虫とされています。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。各種の植物の枝の中に産卵します。
 成虫も、幼虫も、小集団を作って暮らしていることが多く、敵や人が近付くと、枝の裏側に逃げていきます。セミに近い仲間になります。

[観察・感想]

 アオバハゴロモの成虫の写真です。
 上下逆さまになってしまいましたが、草の枝に逆さまに付いていたので、上下逆さまの写真になってしまいました。
 アオバハゴロモは個体によって、少し翅の色が異なることがあるみたいです。ほぼ、淡緑色ですが、多少の変異があります。
 アオバハゴロモは警戒心の強い昆虫になるのかな。人の気配を感じると、横に動いて、枝の裏側に移動してしまいます。前後にはほとんど移動することはなく、横に移動します。写真を撮ろうとしてカメラを近付けると、枝の裏側に移動してしまうので、写真が撮れなくなってしまいます。こういった昆虫の写真を撮る場合は、昆虫に警戒心を与えないために、小型のコンパクトデジカメが向いているのかもしれません。
 どこにでもいる、ごく普通の昆虫です。羽根の色が綺麗なため、ありふれた昆虫ですが、良い名前が付けられています。

[写真撮影]

2008年07月30日

[関連ページ]
クワ科の植物
クワ科の植物
ツバキ科の植物
ツバキ科の植物
アオバハゴロモの成虫
アオバハゴロモの成虫
アオバハゴロモの成虫
アオバハゴロモの成虫
アオバハゴロモ
アオバハゴロモの成虫
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  カメムシ目-アオバハゴロモ科  
アオバハゴロモ そらいろネット アオバハゴロモ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加