そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > ヘリカメムシ科 > ホシハラビロヘリカメムシ

ホシハラビロヘリカメムシの成虫


ホシハラビロヘリカメムシ

[和名・種類]

ホシハラビロヘリカメムシ

[学名]

Homoeocerus unipunctatus

[英名]

-

[名前の由来]

星腹広縁亀虫。背中に星のような黒い点があるハラビロヘリカメムシのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

カメムシ目ヘリカメムシ科

[体色]

褐色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 海岸から平地、住宅地まで、広く生息しているヘリカメムシの仲間。
 体長は12mm〜15mmになります。体はハラビロヘリカメムシに比べて、やや細いです。前翅に小さな黒色紋があります。腹部側面には不明瞭な縞模様があります。触覚の第1節は細長く、第2節と第3節は円筒形です。
 幼虫は、成虫に似た姿をしています。体色は、明るい黄緑色をしています。
 越冬形態は、成虫です。
 食べ物は、マメ科の雑草の汁を吸います。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。
 マメ科の雑草、特にクズの葉上に多く見られます。ダイズなど豆類の害虫としても知られています。他のカメムシと同様に、臭気を放ちます。

[観察・感想]

 ホシハラビロヘリカメムシの成虫の写真です。
 身近な場所でも生息しているカメムシなんですが、とても名前の長いカメムシです。身近な場所に生息しているカメムシなら、もっとシンプルな名前を付けてあげれば良かったのに。名前が短い方が、わかりやすいと思うので。いくらなんても、ホシハラビロヘリカメムシは、長すぎますよねー。
 背中にふたつの黒点があるのが、ホシハラビロヘリカメムシの特徴です。黒い点がふたつあると、目のように見えなくもないですね。でも、口や鼻に当たるような部分がないので、人面カメムシにはならないですね。
 ホシハラビロヘリカメムシって、茶色っぽい個体と、赤色を帯びた赤褐色の個体とがいるみたい。もしかして、違う種類のカメムシなのかな?手持ちの図鑑にも掲載されていない種類の昆虫、まだまだたくさんいるからなー。本格的な昆虫図鑑を買い揃えたいです。資金が貯まれば、購入するんだけどなー。

[写真撮影]

2008年09月07日

[関連ページ]
マメ科の植物
マメ科の植物
ホシハラビロヘリカメムシの成虫
ホシハラビロヘリカメムシの成虫
ホシハラビロヘリカメムシの成虫
ホシハラビロヘリカメムシの交尾
ホシハラビロヘリカメムシの成虫
ホシハラビロヘリカメムシの成虫
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  カメムシ目-ヘリカメムシ科  
ホシハラビロヘリカメムシ そらいろネット ホオズキカメムシ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加