そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > ナナフシ目 > ナナフシ科 > ナナフシ
 ナナフシ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ナナフシ

[名前・種類] ナナフシ
[学名] Baculum irregulariterdentatum
[英名] Stick insect
[名前の由来] 七節、竹節虫。たくさんの節を持つ昆虫のこと。腹部がが7つの節からできていることからなど。
別名、ナナフシモドキ。
[分布] 本州〜九州
[科名] ナナフシ目ナナフシ科
[体色] 緑色・褐色
[時期] 7月・8月・9月・10月・11月
[特徴・生態]  樹上に生息するナナフシの仲間。
 体長は7cm〜10cmになります。頭部は小さく、上から見ると方円形で、メスの頭部には1対の角様突起があります。触角は短く、中胸より短いです。無翅です。体色は褐色の個体と、緑色の個体がいます。
 幼虫は成虫に良く似た姿をしています。幼虫で脚に縞模様があります。
 越冬形態は卵で、不規則に歪んだ扁平な草の実形をしています。
 ブナ科のナラ、ニレ科のエノキなどの葉を食べます。
 卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。切れた脚は、脱皮を繰り返すうちに再生します。
 落とすと、足を伸ばして死んだふりをします。植物の枝に隠蔽的擬態をしており、移動する時も身体を前後に揺らしながらゆっくりと歩きます。夜行性で昼間はあまり動かず、夜間に活動し植物の葉を食べます。
[感想]  どこにいるかわかりますか〜?真ん中の枝みたいなのがナナフシです。こちらはまだ若虫のようですね。大人になるとかなり大きくなります。ちょっと触れると動かなくなるので、写真撮影にはもってこいの昆虫ですね〜。右の後ろ足がないんですが、僕が触ったからじゃないですからね(^^ゞ。脱皮を繰り返すうちに再生するので、きっと大丈夫でしょう。
 僕が初めてナナフシを見たのは、大人になって丹沢にキャンプに行った時でした。テントに枝が引っ掛かっていたので、邪魔だな〜と思って手で払ったら微妙に柔らかかったのでなんだろうと思ってみてみたら、なんとナナフシだったんですねー。完全に枝だと思いましたねー。子供のころから、「図鑑の中の昆虫」というイメージで見たことがなかったので、初めて見たときは感動してみんなに見せびらかしました。みんな引いてたけど(^^ゞ
 草食性で飼い易い昆虫らしいですよ。
[写真撮影] 2005年06月18日
[関連ページ]
ナナフシ
ナナフシ
ブナ科の植物
ブナ科
ニレ科の植物
ニレ科
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  ナナフシ目-ナナフシ科  
そらいろネットホーム エダナナフシ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved