そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > オトシブミ科 > クチナガチョッキリ

クチナガチョッキリ


クチナガチョッキリ

[和名・種類]

クチナガチョッキリ

[学名]

Involvulus plumbeus

[英名]

-

[名前の由来]

口長短裁象虫。口の長いチョッキリムシのこと。

[分布]

本州〜九州

[科名]

甲虫目オトシブミ科

[体色]

黒色

[時期]

7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 沿岸部や川岸などに生息するオトシブミ。
 体長は3.7mm〜5mmになります。暗い青味のある黒色をしています。吻は細長く、体長の約半分を占めます。雄の吻は雌に比べてやや短く、湾曲が強く、触覚は吻中央よりわずかに先方に付きます。青白色の長斜生毛が密に生え、まばらに直立毛が生えます。
 越冬形態は成虫です。
 食べ物は、アオツヅラフジ、メギ、バラなどです。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行ないます。
 アオツヅラフジの青い実に穴を開けて、果実の中に産卵します。幼虫は種子を食べて生長し、成熟すると果実から出てきて土中でさなぎになります。

[観察・感想]

 ヒメケブカチョッキリかな?たぶん、クチナガチョッキリであってると思うんだけど・・・
 5mmにも満たない大きさの昆虫だからなー。写真はマクロ撮影で大きく見えるんだけど、実際にはアリより小さいんだよ。これを見分けるのは、難しいです(TωT)
 公園を歩いていたりすると、花とか、果実とか、葉っぱとか、落ちていることが多いと思います。その落ちている状態をじっくりと観察すると、自然に落ちたものではないなーっていうのがわかるようになると思います。その犯人がオトシブミ科の昆虫たちですね。

[写真撮影]

2008年06月27日

[関連ページ]
アオツヅラフジ
アオツヅラフジ
メギ科の植物
メギ科
バラ科の植物
バラ科
-
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  甲虫目-オトシブミ科  
イタヤハマキチョッキリ そらいろネット イタヤハマキチョッキリ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加