そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > シロチョウ科 > ツマベニチョウ

ツマベニチョウ


ツマベニチョウ

[和名・種類]

ツマベニチョウ

[学名]

Hebomoia glaucippe liukiuensis

[英名]

Great orange tip

[名前の由来]

褄紅蝶。

[分布]

九州南部〜与那国島

[科名]

チョウ目シロチョウ科

[体色]

白色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月

[特徴・生態]

 樹林をともなう人家周辺で多く見られるシロチョウの仲間。
 前翅長は40mm〜55mmになります。メスは黒色斑が発達し、後翅に斑紋列があらわれます。日本ではもっとも大型のシロチョウです。日本には近似種は存在しません。日本産夏型は総じて大型になり、国外産の別亜種の中でも最大クラスになります。
 越冬形態は、九州南部ではサナギで越冬しますが、八重山諸島などでは決まった越冬態はありません。
 食べ物は、幼虫ではフウチョウソウ科のギョボクを食べます。成虫は活発に飛び、ハイビスカス、ランタナなどの花で吸蜜します。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。多化性で、北限の九州南部で年4回〜5回発生し、八重山諸島などではほぼ通年見ることができます。国外でも、東洋区の熱帯〜亜熱帯に広く分布しています。
 各地で微妙な変異が知られていますが、亜種を分かつほどの大きな形態差はありません。八重山諸島の与那国島では、メスの地色が淡い黄色に変化した個体が一定の頻度で得られます。オスは他の八重山諸島各地産、宮古諸島産にはほぼ等しく、この傾向はおおむね沖縄諸島まで引き継がれます。奄美諸島以外ではやや小型な個体が多く、メスは奄美諸島産がもっとも黒化します。春型は小型で、前翅の先端がとがり、外縁は強く湾曲します。メスの表面はクリーム色になります。

[観察・感想]

 ツマベニチョウは、いかにも「南国」っていう感じのするチョウの一種だよね。南の方に生息する蝶たちは、色も綺麗で大型になりますねー。あんまり大きすぎる昆虫は、綺麗というよりもむしろ、怖いんだけど(^^;)
 実は僕、昆虫は苦手だったんですよー。触ったりするのもできないし、近くに飛んで来たりするのが怖くてねー。でも、植物の写真を撮るついでに、昆虫の写真も撮っていたら、だんだんと平気になってきました。まだ触るのには抵抗があるんだけど・・・
 子供時代は昆虫を触るのに何の抵抗もなく、飼ってみたりもしてたんですが・・・

[写真撮影]

2004年12月07日

ツマベニチョウの成虫
ツマベニチョウ
ツマベニチョウの成虫
ツマベニチョウ
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  チョウ目-シロチョウ科  
ツマベニチョウ そらいろネット スジグロシロチョウ
Copyright そらいろネット All right reserved.