そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > シジミチョウ科 > ウラギンシジミ

ウラギンシジミ


ウラギンシジミ

[和名・種類]

ウラギンシジミ

[学名]

Curetis acuta

[英名]

Angled sunbeam

[名前の由来]

裏銀小灰蝶。羽裏が銀色をしたシジミチョウのこと。

[分布]

関東地方以西

[科名]

チョウ目シジミチョウ科

[体色]

銀白色・茶褐色・橙赤色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 山麓、盆地、郊外の住宅地などで普通に見られるシジミチョウの仲間。
 前翅長は約21mmになります。翅表は雌雄共に黒褐色で、前翅中央部と後翅前半部に雄は橙赤色、雌は白色〜蒼白色の斑紋があります。これで雌雄を見分けます。翅裏は銀白色で、雌雄の差はありません。秋型は夏型に比べて前翅端がとがります。
 幼虫は茶色で、後部に1対の突起を持ち、節のひとつが緑色をしています。
 越冬形態は、成虫で越冬します。成虫で越冬するため、春先でも見かけることがあります。
 幼虫の食草はマメ科のクズ、フジ、ジャケツイバラなどの花、果実、新芽などを食べます。成虫は花の蜜、樹液、腐った果実、打ち水など、何にでも集まります。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。成虫は年2回〜3回発生します。
 個体的変異、季節的変異、地理的変異があります。

[観察・感想]

 前回撮影したウラギンシジミとは、だいぶ外見が違いますが、同じウラギンシジミです。オスとメスの違いで、羽の模様が変化するみたいです。こちらのオレンジ色の羽をした方がオスのウラギンシジミになるようです。
 とっても綺麗な模様をしたシジミチョウだなーと思ったので、必死で写真を撮ったんですけどねー。太陽の向きの関係で、半分が影になってしまった・・・。実はこの影、自分自身の影だったりするんだよね。太陽の向きに気を付けて写真を撮れば良かったんだけど。写真を撮ることで頭がいっぱいで、そこまで頭が回らなかったー。
 今まで身近で見かけてきたシジミチョウの中では、ウラギンシジミはとっても綺麗ですねー。サイズも少し大きめです。成虫で越冬するらしいので、11月になっても見かけることができたのかな。寒い冬の間、どこで越冬するんだろう?

[写真撮影]

2007年11月04日

マメ科の植物
マメ科
ウラギンシジミの成虫
ウラギンシジミ
ウラギンシジミの成虫
ウラギンシジミ
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  チョウ目-シジミチョウ科  
ヤマトシジミ そらいろネット ベニシジミ
Copyright そらいろネット All right reserved.