[和名・種類]
|
ヤマトシジミ
|
[学名]
|
Pseudozizeeria maha
|
[英名]
|
Pale grass blue
|
[名前の由来]
|
大和小灰蝶。日本国内でもっとも一般的なシジミチョウのこと。
|
[分布]
|
本州以南。中東〜東アジア。
|
[科名]
|
チョウ目シジミチョウ科
|
[体色]
|
青色・灰白色
|
[時期]
|
4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月
|
[特徴・生態]
|
日当たりの良い平地の道端、耕作地周辺などで普通に見られるシジミチョウの仲間。成虫は移動力が劣るため、食草の少ない山地ではあまり生息していません。
前翅長は9mm〜16mmになります。オスの翅表面が明るい青色〜青白色、夏型では黒色の縁取りが太くなります。メスの翅表は黒色です。裏面は灰白色で、春型は褐色味を帯びます。春型、夏型、秋型の差は、連続的なものなので、中間型もあらわれます。春型と秋型は良く似ています。
幼虫の食草はカタバミ科のカタバミです。ムラサキカタバミにも産卵しますが、成虫まで成長することができません。幼虫で越冬します。
生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵はカタバミの葉裏の1つずつ産卵します。年5回〜6回発生します。
日本産は、本土産とトカラ列島以南の2亜種に区分されています。
|
[観察・感想]
|
ヤマトシジミの成虫の写真です。
ヤマトシジミは住宅地でも普通に見かけることができる蝶の一種です。カタバミを食草としているため、山地にはあまり生息していません。人里近くに多く生息しています。
普通に見かけることのできるヤマトシジミで、園芸をやっているので植木鉢にカタバミが生えることも良くあることなんですが。ヤマトシジミの幼虫は、見たことがないんですよー。どうして見付けることができないんだろう、とても不思議です。昼間は根元付近や土の中に隠れていて、夜になると活動を始める、夜行性の幼虫なのかな?身近な昆虫なので、幼虫の姿も写真に撮っておきたいのですが。シジミチョウ科の幼虫って、見たことないんですよー。
もしかして、小さいから目立たないだけなのかな?目立たないように保護色になってるとか?ヤマトシジミやベニシジミは個体数も多い普通種なので、幼虫を見かけてもいいはずなんだけどなー。
|
[写真撮影]
|
2008年06月19日
|
|