[和名・種類]
|
ヤマトシジミ
|
[学名]
|
Pseudozizeeria maha
|
[英名]
|
Pale grass blue
|
[名前の由来]
|
大和小灰蝶。日本国内でもっとも一般的なシジミチョウのこと。
|
[分布]
|
本州以南。中東〜東アジア。
|
[科名]
|
チョウ目シジミチョウ科
|
[体色]
|
青色・灰白色
|
[時期]
|
4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月
|
[特徴・生態]
|
日当たりの良い平地の道端、耕作地周辺などで普通に見られるシジミチョウの仲間。成虫は移動力が劣るため、食草の少ない山地ではあまり生息していません。
前翅長は9mm〜16mmになります。オスの翅表面が明るい青色〜青白色、夏型では黒色の縁取りが太くなります。メスの翅表は黒色です。裏面は灰白色で、春型は褐色味を帯びます。春型、夏型、秋型の差は、連続的なものなので、中間型もあらわれます。春型と秋型は良く似ています。
幼虫の食草はカタバミ科のカタバミです。ムラサキカタバミにも産卵しますが、成虫まで成長することができません。幼虫で越冬します。
生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵はカタバミの葉裏の1つずつ産卵します。年5回〜6回発生します。
日本産は、本土産とトカラ列島以南の2亜種に区分されています。
|
[観察・感想]
|
交尾中のシジミチョウの写真です。
幸運にも、交尾中のシジミチョウを発見しました。すでにこちらの気配には気付いているようで、警戒していました。写真を撮影する前に、交尾を中断して逃げちゃうんじゃないかなーって心配していましたが。ゆっくりと近付いて、写真を撮ることができました。
こういった時のカメラって、デジタル一眼レフよりも、コンパクトデジカメの方が撮影しやすいような気がします。コンパクトデジカメの方が、昆虫に警戒されずに近付けるような気がします。でも、一眼レフならレンズを交換して、色々な撮影ができるからなー。離れた場所から撮影しても、望遠レンズで大きく写せるし。
昆虫の写真を撮っている人って、一眼レフとコンデジと、どっちを使っているんだろう?最近は、ミラーレス一眼なんていうのも流行しているし。どういった撮影方法が適しているんだろう。綺麗に撮るのって、難しいよね。
今回は綺麗に撮ることができました。ハート形になったヤマトシジミです。
|
[写真撮影]
|
2008年08月29日
|
|