そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > シジミチョウ科 > ベニシジミ

ベニシジミ


ベニシジミ

[和名・種類]

ベニシジミ

[学名]

Lycaena phlaeas daimio

[英名]

Small Copper

[名前の由来]

紅小灰。はねの色が紅色をしていることから。

[分布]

日本各地、ユーラシア大陸中部〜北部、北アメリカ

[科名]

チョウ目シジミチョウ科

[体色]

橙色

[時期]

3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月

[特徴・生態]

 平地から亜高山帯まで広い範囲に生息し、各地で普通に見かけることができるシジミチョウの仲間。
 前翅長は13mm〜19mmになります。春型の前翅表は紅色で、黒色の斑点と黒縁があります。夏型では紅色の部分が著しく黒色化しますが、程度には個体差があります。裏面は前翅が白色味を帯びた紅色です。後翅は赤味を帯びた灰色です。
 幼虫は、緑色のイモムシです。
 越冬形態は、幼虫で越冬します。
 食べ物は、幼虫ではタデ科のヒメスイバ、スイバ、ギシギシなどを食べます。成虫では、幼虫の食草が繁茂する日当たりの良い草地の地上近くを敏速に飛び、各種の花を訪れて吸蜜します。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵は、食草の葉上にひとつずつ産卵します。
 日本には近似の種は存在しません。樹林のない草原、湿地、荒れ地、耕作地周辺、市街地などに生息します。成虫は年に数回、発生します。オスは一定区域を占有し、この領域に侵入する同種のオス、ハエ、アブの仲間などを追飛します。

[観察・感想]

 ベニシジミの成虫の写真です。
 草むらで発見した、ベニシジミ。もうすぐ11月になろうとしているのですが、意外と元気に活動していました。10月や11月になると、活動量が減少するので、近寄ってマクロで撮影しても大丈夫だろうと思っていたのですが。あっさりと飛んで行ってしまいました。
 秋が深まってくると、花の数も種類も減ってくるので、吸蜜に苦労するんじゃないかなーと思います。寒くなってきても咲いている花って。植物の写真を撮るのが好きな私にとっては複雑な心境になるのですが、外来種の帰化植物が多いですね。日本の在来種は、あまり咲いていないみたい。外来種の花期が長いためなのか、外来種に駆逐されてしまったのか、理由はわかりませんが。
 ベニシジミは、シジミチョウの仲間では、もっとも普通に見かけることができる昆虫です。普通に見かけるシジミチョウは、ヤマトシジミかベニシジミのどちらかって感じかな。自分の行動範囲内では、シジミチョウの仲間としては、ベニシジミとヤマトシジミ以外の種類は、あまり見かけないです。

[写真撮影]

2008年10月28日

タデ科の植物
タデ科
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  チョウ目-シジミチョウ科  
ヤマトシジミ そらいろネット ヤマトシジミ
Copyright そらいろネット All right reserved.