そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > シジミチョウ科 > ベニシジミ

ベニシジミ


ベニシジミ

[和名・種類]

ベニシジミ

[学名]

Lycaena phlaeas daimio

[英名]

Small Copper

[名前の由来]

紅小灰。はねの色が紅色をしていることから。

[分布]

日本各地、ユーラシア大陸中部〜北部、北アメリカ

[科名]

チョウ目シジミチョウ科

[体色]

橙色

[時期]

3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月・11月

[特徴・生態]

 平地から亜高山帯まで広い範囲に生息し、各地で普通に見かけることができるシジミチョウの仲間。
 前翅長は13mm〜19mmになります。春型の前翅表は紅色で、黒色の斑点と黒縁があります。夏型では紅色の部分が著しく黒色化しますが、程度には個体差があります。裏面は前翅が白色味を帯びた紅色です。後翅は赤味を帯びた灰色です。
 幼虫は、緑色のイモムシです。
 越冬形態は、幼虫で越冬します。
 食べ物は、幼虫ではタデ科のヒメスイバ、スイバ、ギシギシなどを食べます。成虫では、幼虫の食草が繁茂する日当たりの良い草地の地上近くを敏速に飛び、各種の花を訪れて吸蜜します。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵は、食草の葉上にひとつずつ産卵します。
 日本には近似の種は存在しません。樹林のない草原、湿地、荒れ地、耕作地周辺、市街地などに生息します。成虫は年に数回、発生します。オスは一定区域を占有し、この領域に侵入する同種のオス、ハエ、アブの仲間などを追飛します。

[観察・感想]

 またまた登場、ベニシジミチョウです。今シーズンのベニシジミの写真、これで4枚目だったりします。
 アレチハナガサの蜜を吸っているようです。アレチハナガサってゴワゴワしてて蜜がなさそうな印象があるけど、意外とたくさんの蝶が集まっていましたよ。
 光の加減で、ベニシジミの羽の鮮やかな色がくすんじゃいました。さすがにレフ板を持ち歩くわけにもいかないので、すべて自然光で頑張ってます。代わりに、アレチハナガサが綺麗に撮れました(^^ゞ。羽の色はイマイチだけど、動きのある感じが良いんじゃないかなって思って、4枚目になっちゃいますが掲載することにしました。

[写真撮影]

2006年08月03日

ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
タデ科の植物
タデ科
アレチハナガサの花
アレチハナガサ
ハエ目・双翅目の昆虫
ハエ目・双翅目
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
ベニシジミの成虫
ベニシジミ
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  チョウ目-シジミチョウ科  
ベニシジミ そらいろネット ベニシジミ
Copyright そらいろネット All right reserved.