そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > タテハチョウ科 > サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲの成虫


サトキマダラヒカゲ
[和名・種類]

サトキマダラヒカゲ

[学名]

Neope goschkevitschii

[英名]

The goschkevitshi's labyrinth

[名前の由来]

里黄斑日陰。人里近くに生息するキマダラヒカゲのこと。
別名、キマダラヒカゲ。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

チョウ目タテハチョウ科

[体色]

茶褐色

[時期]

5月・6月・7月・8月

[特徴・生態]

 平地〜低山地の雑木林周辺、市街地で良く見かけるタテハチョウの仲間。日本固有種です。
 成虫は、普通は年2回発生し、5月〜6月と、8月に見られます。前翅長は27mm〜37mmになります。寒冷地では年1回の発生にとどまります。茶褐色の地に、橙黄色の斑紋と、脈に沿った同色の線を持ちます。表面は褐色が強く、裏面は黄褐色で、夏型は色が濃くなります。
 越冬形態はさなぎです。
 食べ物は、幼虫ではイネ科のメダケ、アズマネザサなどのタケ類を食べます。成虫は暗い場所を好み、樹液や熟した果実に集まり、花にはほとんど訪れません。
 生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。
 ヤマキマダラヒカゲと非常に良く似ていますが、サトキマダラヒカゲの方が遅れて羽化します。前翅表面黄斑に入る黒点の数、後翅基部寄りに入る紋様で見分けますが、個体差もあり見分けは難しいです。以前はキマダラヒカゲとして同種に扱われていましたが、高橋真弓氏の研究により別種と判明しました。

[観察・感想]

 サトキマダラヒカゲの成虫の写真です。
 とても地味な蝶を発見しました。日陰とかにいる蝶の仲間ですよね。花に集まったりせず、日陰にいる蝶。写真を撮影した時には、蝶の種類はわからなかたんだけど。図鑑で調べてみたところ、サトキマダラヒカゲか、ヤマキマダラヒカゲのどちらかだろうということがわかりました。
 サトキマダラヒカゲなのか、ヤマキマダラヒカゲなのか、どちらなのか悩んだんですが。翅の模様と住んでいる場所から、サトキマダラヒカゲだろうと推測しました。山じゃないし、標高の高い場所じゃないし、翅の模様があまりはっきりとしていないし。正確に見分ける方法っていうのは、かなり難しいですね。
 サトキマダラヒカゲの見分けには、翅の模様が参考になるんだけど。動かずにじっとしていたので、顔を正面から撮影することができました。サトキマダラヒカゲの顔写真は初めての撮影なので、顔写真の方を掲載することにしてみました。いちよ、体全体が映った写真もあるんだけど。
 日の当たらない場所に生息する、地味な蝶だよね(^^ゞ

[写真撮影]

2008年06月19日

[関連ページ]
イネ科の植物
イネ科の植物
サトキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲの成虫
サトキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲの成虫
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  チョウ目-タテハチョウ科  
メスアカムラサキ そらいろネット サトキマダラヒカゲ
Copyright そらいろネット All right reserved.