そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > ベッコウトンボ

ベッコウトンボの成虫


ベッコウトンボ
[和名・種類]

ベッコウトンボ

[学名]

Libellula angelina

[英名]

-

[名前の由来]

鼈甲蜻蛉。体色や翅の模様が、鼈甲に似ていることから。

[分布]

静岡県・兵庫県・山口県・九州

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
黄褐色〜黒色
[時期]
4月・5月・6月
[特徴・生態]

 平地や丘陵地の池沼に生息するトンボの仲間。羽化した後も、水辺付近の草むらや林で生活します。
 腹長は37mm〜46mm、後翅長は30mm〜33mmになります。太身で細毛を密生したやや小型種です。体色は、未熟な時は黄褐色で、オリーブ色に変化し、雄は成熟すると黒褐色になります。雄の老熟個体では、ほとんど斑紋はみられません。雌は背隆線と肩縫線には明瞭な黒条が残ります。翅は透明で、付け根、中央、先端に褐色斑があります。
 エサは、他の昆虫を捕えて食べます。
 幼虫は楕円形のヤゴです。腹端に尾(えら)がありません。
 越冬形態は幼虫です。
 単独で植物のある浅い水面に、腹端を連続打水して産卵します。雄は水辺の植物に止まって縄張りを確保し、時折り水面上を飛び回って雌を探します。たくさんの個体が集まっている場所では、雌は交尾を繰り返します。
 ヨツボシトンボに良く似ていますが、本種は一回り小さく、体色が黒っぽいです。かつては春の池沼でごく普通に見られるトンボでしたが、現在では絶滅危惧種に指定され、もっとも絶滅の恐れがあるトンボとなっています。分布はかなり局地的で、静岡県磐田市桶ヶ谷沼は多産地として有名です。

[観察・感想]

 ベッコウトンボの成虫の写真です。
 ベッコウトンボは現在では、ほとんど見ることのできないトンボの一種です。三浦半島では絶滅したと思われます。神奈川県でも、残念ながら絶滅したと思われます。局地的にしか生息していない、局地戦闘機の蜻蛉。
 以前は日本各地で普通に見られるトンボの一種だったようです。私が子供の頃も、近くの沼にたくさんのベッコウトンボが飛んでいました。って、そんなわけないか(^^ゞ。見たことのないトンボの一種ですねー。自分が子供の頃、近所に沼はありましたが、それほど豊富な生態系はありませんでした。アメリカザリガニばかりで、あまり生物のいない沼でした。
 ベッコウトンボのベッコウは、亀の甲羅のベッコウのことです。鼈甲細工などに使われる、タイマイというウミガメの甲羅。かんざしやメガネなどに使われています。

[写真撮影]

----年--月--日

-
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
ハラビロトンボ 三浦半島身近な図鑑 マユタテアカネ
Copyright そらいろネット All right reserved.