そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > チョウトンボ

チョウトンボの成虫


チョウドンボ
[和名・種類]

チョウトンボ

[学名]

Rhyothemis fuliginosa

[英名]

-

[名前の由来]

蝶蜻蛉。チョウのようなトンボのこと。江戸時代の彩色昆虫図譜『蜻蛉譜』では、すでに蝶蜻蛉と名付けられています。
別名、ヒコウキトンボ(飛行機蜻蛉)。若い個体は高い場所で滑空飛行するため。

[分布]

本州〜種子島、朝鮮、中国北部

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
紫黒色
[時期]
6月・7月・8月・9月
[特徴・生態]

 平地や丘陵地の池沼に生息するトンボの仲間。
 腹長は21mm〜24mm、後翅長は32mm〜41mmになります。体は青銅色で、頭胸部と翅には金属光沢があります。黒紫色〜黒っぽい金緑色の大きな翅で、特に後翅は幅広です。成熟したオスの個体では紫色の光沢が強くなり、メスでは金緑色の光沢が強くなります。翅端はオスでは前翅は結節の少し先より透明で、後翅の先端部はわずかに透明なものが多いです。メスの前翅の透明部はオスより少し広く、後翅も透明部は少し広いです。
 他の昆虫を捕えて食べます。
 幼虫は楕円形のヤゴで、腹先に尾(エラ)がありません。平地の停水に生息ます。羽化した個体は水辺近くの林に移動して生活します。数十匹〜数百匹の群れを作って集まります。
 生活型は卵→幼虫→成虫の、不完全変態(半変態)を行います。越冬形態は幼虫です。
 単独で産卵し、水面を連続打水して産卵します。
 チョウのようにヒラヒラと、舞うように飛びます。かつては夏の風物詩でしたが、近年では殺虫剤の散布によって激減してしまいました。

[観察・感想]

 チョウトンボの成虫の写真です。
 小さくて見えづらいかもしれませんが、ヒラヒラと舞うチョウトンボの写真です。蓮の池に生息している、チョウトンボです。蓮の池って聞くと、北朝鮮の拉致事件を連想してしまいますが・・・。しかも、朝鮮半島にもチョウトンボは生息していたりします。
 かつての日本では普通に見かけることができる、トンボの仲間だったようです。しかし現在では、希少種になってしまいました。農薬の影響を強く受けてしまう種類らしく、農薬が使われた場所では生息できないらしいです。
 見たことないからかな、憧れのトンボの一種となっています。チョウトンボがヒラヒラと舞う姿を、実際に自分の目で確かめてみたいです。地元では生息していないのかもしれない、一度も見たことがありません。

[写真撮影]

----年--月--日

-
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
ショウジョウトンボ 三浦半島身近な図鑑 トンボ
Copyright そらいろネット All right reserved.