そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > ナツアカネ

ナツアカネの成虫


ナツアカネ
[和名・種類]

ナツアカネ

[学名]

Sympetrum darwinianum

[英名]

Summer darter

[名前の由来]

夏茜蜻蛉。夏に見られる未成熟な黄色のトンボを便宜的にナツアカネと呼んでいましたが、現在では正式な和名になっています。

[分布]

北海道〜九州

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
オス:赤色、メス:黄色
[時期]
6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
[特徴・生態]

 平地から低山地の池沼、湿地、湿原、水田などに生息するトンボの仲間。
 腹長は24mm〜25mm、後翅長は25mm〜30mmになります。未成熟個体の体色は橙黄色の地に、黒条があります。オスは成熟すると、複眼、顔、胸、背、腹を含めて、体全体が真っ赤になります。下唇の中片は側片同様に黄白色ですが、時に判別は難しくなります。胸側の第1側縫線に沿う黒条は太く、先端は直角に近く切断されます。オスの副性器の後鉤の前枝は短く、先端の湾曲は著しくありません。
 食べ物は、他の昆虫を捕えて食べます。
 幼虫は楕円形のヤゴです。腹先に尾(エラ)はありません。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。雌雄が連結し、草むらや稲穂の上で打空産卵します。
 越冬形態は卵です。成熟すると水辺に戻りメスを探しますが、あまり積極的な縄張り行動は行いません。
 アキアカネに良く似ていますが、一回りくらい小型です。羽化後は、水辺近くの木々に分散して過ごします。

[観察・感想]

 ナツアカネの成虫の写真です。
 ナツアカネの成熟した雄の個体だと思います。トンボの見分けって、あまり自信がなくて。種類が多いわりに、見分けのポイントになるような部分が少ないから。間違えてしまうことも多いんですよ。いくら観察をしても、正確な見分けができないんですよねー。
 実は昆虫はあまり好きじゃないから、捕まえて触って観察したりってできなくてさー。写真を撮るのは抵抗ないんだけど、カメラを持たずに近付くのには抵抗があって。手に取ってみて、細かい部分を観察してみたり、標本を作ってみたりすれば、昆虫の見分けのポイントがわかってくるのかもしれない。特に標本は、さまざまな角度から観察することができるので、見分けに役立ちそうです。写真では限界がありますね。
 たぶんナツアカネの雄だと思うんだけど。間違ってたらゴメンね。

[写真撮影]

2010年08月20日

-
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
チョウトンボ 三浦半島身近な図鑑 ノシメトンボ
Copyright そらいろネット All right reserved.