[名前・種類] |
カワニナ |
[学名] |
Semisulcospira libertina libertina |
[英名] |
Japanese freshwater snail |
[名前の由来] |
川螺。 |
[分布] |
北海道以南 |
[科名] |
巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)カワニナ科 |
[特徴・生態] |
川や水路などの淡水にもっとも普通に生息する淡水貝。ある程度の流れがあり、綺麗な水域を好みます。
殻高は約3cm、殻径は約1cmになります。円錐形で、完全な個体では螺層は10階をこえますが、普通は殻頂部が欠けて3階〜4階になります。表面は青白色で、ときに2本〜3本の黄褐色帯があります。黄褐色の殻皮でおおわれていますが、汚れて黒くなっています。外唇は張り出しています。
ふたは卵形で、少旋型です。
落ち葉や藻などを食べます。雌雄同体で卵胎生のため、産卵はせず微小な仔貝を300個〜400個、直接産み落とします。
ゲンジボタルやヘイケボタルの幼虫のエサとなり、ホタルの出る場所に多く生息しています。地域によっては食用とすることもあります。肺吸虫症、横川吸虫症等の第一中間宿主となりますが、人間に直接感染はしません。 |
[感想] |
カワニナに近付いて写真を撮っても見ました。カワニナの貝殻の部分を見かける機会はありますが、肉の部分ってあまり真剣に観察することがないですよね。そもそも貝殻図鑑なので、貝殻が中心で肉の部分はオマケのようなものなんですが。肉の部分を真剣に観察すると、意外と気持ち悪いんですよね(^^;)
カワニナの肉は黒色をしていました。触覚が2本、ありました。たぶんこの触角が、交尾するときに活躍するんじゃないのかなーと思います。
地域によっては食用にすることもあるみたいです。たぶん海のない内陸部では蛋白質が不足するため、淡水貝を食べる習慣があるんじゃないかなー。淡水貝はおもに秋〜冬にかけて、食用にされます。イナゴや蜂の子も、沿岸部より内陸部で食用にされる習慣が多いみたいです。カワニナの食べ方は、塩ゆでや味噌汁ですかねー。産卵期にもよると思いますが淡水貝は卵胎生が多くて稚貝を産むので、ジャリジャリとした食感です。 |
[写真撮影] |
2008年04月13日 |
[関連ページ] |
家庭の医学:肺吸虫症![肺吸虫症](../../sozai/icon_sikaku7.gif)
家庭の医学:横川吸虫症![横川吸虫症](../../sozai/icon_sikaku7.gif) |