[名前] |
コウヤマキ |
[学名] |
Sciadopytis verticillata |
[名前の由来] |
高野槇。和歌山県高野山に多いことから。
別名、マキ(槇)。 |
[分布] |
福島県以西 |
[科名] |
コウヤマキ科コウヤマキ属 |
[花色] |
褐色 |
[花期] |
4月 |
[特徴] |
山地の岩場の、モミ、ツガ、クロベ、トガサワラ、ツクバネガシ、アラカシなどと混生する常緑高木。
大きいものでは高さ30m、直径80cmになります。
樹皮は赤褐色で、縦に長く裂けてはがれます。枝には長枝と短枝があります。
葉は長枝には褐色の小さな鱗片葉が螺旋状につきます。短枝には長さ6cm〜13cm、幅3mm〜4mmの緑色の針葉がつきます。針葉は2個の葉が合着したもので、先端は少しへこみ、しなやかで触れても痛くありません。表面は光沢のある濃緑色、裏面は淡緑色で白い気孔帯があります。
雌雄同株です。雄花は長さ約7mmの楕円形で、枝先に20個〜30個がまとまってつきます。雌花は楕円形で枝先に1個〜2個つきます。
果実は長さ8cm〜12cm、直径約8cmの楕円形の球果です。10月〜11月に熟します。種鱗は長さ約2.5cmの扇形で、内側に7個〜9個の種子がつきます。果実は種子を出した後も長く枝に残ります。種子は長さ約1.2cmの卵形で、周囲に狭い翼があります。
材は上質で甘い香りがします。耐朽性に優れ、家の土台などの建築材、風呂桶などに使用されます。枝や葉は供花に使われます。樹皮は槇皮(まいはだ)と呼ばれ、ほぐして和船や桶などの水漏れ防止に使用します。 |
[感想] |
鎌倉の安養院に生えている巨木です。とにかく大きすぎて、ファインダーの中に収まりませんでした。せめて樹形だけでもと思い写真を撮りましたが、これが限界でしょうか。迫力のある巨木のコウヤマキでした。
コウヤマキは裸子植物とか、針葉樹のたぐいに分類される樹木になりますね。
命名の儀では秋篠宮悠仁親王のお印とされたのが、このコウヤマキの木です。 |
[撮影日] |
2007年02月28日 |
[関連ページ] |
三浦半島の歴史:鎌倉市大町・安養院 |
|
|