| [名前・種類] | 
      ジンチョウゲ | 
     
     
      | [学名] | 
      Daphne odora | 
     
     
      | [英名] | 
      Winter daphne | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      沈丁花。花の香りを沈香(じんこう)と丁字(ちょうじ)にたとえたもの。 | 
     
     
      | [分布] | 
      中国原産 | 
     
     
      | [科名] | 
      ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      淡紅色 | 
     
     
      | [花期] | 
      2月・3月・4月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       中国原産で公園や庭に植えられる常緑低木。室町時代に日本に渡来したといわれています。 
       高さは1m〜1.5mほどで、枝を多く分け、株は球状になります。 
       枝先に群生するつぼみを早春に開き、強い芳香を放ちます。4裂した花冠状の萼は、外側が紅紫色で、内面は白色です。 
       葉は先がとがった倒披針形で、革質です。長さは4cm〜9cmです。 
       果実は球形の液果で、秋に赤く熟しますが、有毒なので注意が必要です。しかし雌雄異株ですが、雌株は日本にはほとどありません。 
       挿し木で増やすことができます。一般種は外側が紫紅色で、内側が白色の花を付けますが、すべて白色のシロバナジンチョウゲ、花の外側が淡い紅色のウスイロジンチョウゲ、葉の縁に白い斑入りのフクリンジンチョウゲなどがあります。 | 
     
     
      | [感想] | 
       松任谷由実の『春よ、来い』に歌われているジンチョウゲです。どんな植物なんだろうと思っていたんですが、これだったんですねー。思っていたよりも身近な植物だったので意外でした。名前から察すると、もっと中国をイメージさせる植物だと思っていたのですが・・・ 
 写真の株は、お寺に生えているかなりの大株で、遠くからでも良い香りが漂っていました。この良い香りのため、昔はトイレの近くに植えたりもしていたそうです。 | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年03月07日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       |