そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 03月 > キクラゲ科 > キクラゲ
 キクラゲ

キクラゲ

[和名・種類] キクラゲ
[学名] Auricularia auricula
[英名] Jew's ear fungus
[名前の由来] 木耳。耳のような形をしていることから。
キクラゲは、食感がクラゲに似ていることから。欧米ではユダが首を吊った木から生えてきたという伝説から「ユダの耳」と呼ばれています。
[分布] 世界各地
[科名] キクラゲ科キクラゲ属
[花色] 茶色
[花期] 3月4月5月6月
[特徴・解説]  広葉樹林に生える木材腐朽菌。特にニワトコに多く生えますが、ムクノキなどの街路樹などにも普通に発生します。
 傘はなく、幼菌時は球形〜ヌルデタケ状になり、のち、円盤状、耳状、チャワンタケ状など形態は変化に富みます。群生していると、隣同士癒着することが多いです。背面の一部で樹皮の亀裂部に付着します。樹木に付着している面に極細毛が密生し、裏側は胞子ができ、褐色で滑らかです。径は約6cm、高さは約3cmになります。乾燥すると小さく縮み、湿ると元に戻ります。肉質はゼラチン質で、柔らかい耳たぶ状です。
 昔から食用とされ、人工栽培も盛んに行われています。
 アラゲキクラゲより透明感があります。一般にキクラゲは北方系で、アラゲキクラゲは南方系とされています。市販されているキクラゲの中には、アラゲキクラゲもあります。クスノキに発生する子実体は、赤茶色で肉厚です。
[レポート]  料理の中などに入っているキクラゲだー!食べるキクラゲと同じ形だよーと、ちょっと感動。触ってみると、プルプルした感じが、まさにキクラゲでした。って、キクラゲなんだから当たり前だけど(^^ゞ
 シイタケの原木なのかなっていう感じで、木が積み上げられていたんですよ。そこに生えていました。
 キクラゲだっていうのはわかっているんですが、採取して食べる勇気はわいてきませんでした。もち間違えて食中毒でも起したらって思うと、やっぱり心配で食べられないよー。
[写真撮影] 2007年03月11日
[関連ページ]
キクラゲ
キクラゲ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-3月  
ハハコグサ そらいろネット ヒメカンスゲ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加