| [和名・種類] | リナリア | 
               
                | [学名] | Linaria bipartita | 
               
                | [英名] |  Clovenlip toadflax, Split lip toadflax, Linaria | 
               
                | [名前の由来] | 学名から。別名、ヒメキンギョソウ(姫金魚草)。小さなキンギョソウのこと。
 別名、ムラサキウンラン(紫海蘭)、紫色の花をつけるウンランのこと。
 | 
               
                | [分布] | 地中海地方沿岸原産 | 
               
                | [科名] | ゴマノハグサ科ウンラン属 | 
               
                | [花色] | 淡紅色・紫色 | 
               
                | [花期] | 5月・6月・7月 | 
               
                | [特徴・解説] |  北アフリカ原産の一年草。細くてしっかりした茎を直立させ、高さは30cm〜60cmになります。
 葉は線状楕円形で、長さ2cm〜3.5cmになります。
 茎の先端に総状花序を作り、キンギョソウに似た径5mm〜25mmの小花を多数つけます。花色は豊富で、紅色、紅紫色、濃紫色、黄色、橙色、白色、複色などがあります。花冠は上唇と下唇に分かれ、上唇は反曲します。距はやや尖り、やや湾曲します。
 鉢花、花壇、切り花、空き地の緑化などに利用されます。秋〜春、花つきの苗が販売されます。秋に日当たり・水捌けの良い場所に種子を巻きます。土質は選びませんが、窒素分の多い肥料を与えすぎると茎葉が貧弱になります。半日陰でも育ち、丈夫で育てやすい植物です。種から簡単に増やすことができ、こぼれ種からも発芽し、開花します。
 | 
               
                | [観察・感想] |  リナリアの花の写真です。濃いピンク色の花だと、紫色っぽく見えますね。リナリアの紫花って、かなり紫色っぽい花色になります。いちよ自分が写真を撮ったのは、紫色を帯びた濃いピンク色ってコトで・・・。って、なんか複雑な色だなー。
 もともとは春に咲く花ですが、温かくなってくると3月頃には花を咲かせます。だいたい4月〜5月頃が開花時期になるんじゃないかな。まとまって生えているので、一斉に花が開いてとても綺麗です。お花畑って感じがする姿になります。
 リナリアが野生化したのって、わりと最近のことのように思います。以前は道端で見かけることがなかったと思いますが、最近ではごく普通に見かけるんですよー。見かけるのが多い場所は、舗装されていない駐車場とか、墓地とかかなー、あとは人家近くの道端かな。花が綺麗だから除草されることなく生き残り、繁殖しているのかもしれません。花が綺麗だと、植物にとってはちょっとお得ですね。
 増えすぎると在来種が駆逐されてしまうかもしれないので、あんまり増えすぎて欲しくないなーとは思っています。
 | 
               
                | [写真撮影] | 2009年03月17日 | 
               
               |  |