三浦半島身近な図鑑 > 身近な植物図鑑 > 03月 > 樹木・木本 > キブシ科 > キブシ

キブシ


キブシ
[和名・種類]

ヤマグワ

[学名]

Stachyurus praecox

[英名]

-

[名前の由来]

木五倍子。果実を染料の原料である五倍子(フシ)の代用としたため。
別名、キフジ(木五倍子)、マメフジ(豆藤)、マメブシ(豆五倍子)。

[分布]

日本各地

[科名]

キブシ科キブシ属

[花色]

淡黄色

[花期]

3月4月

[特徴・解説]

 雑木林、林縁、山地の道端など、湿り気と日陰を好む落葉低木~落葉小高木。
 高さは2m~4mになります。樹皮は赤褐色、または暗褐色。本年枝は緑色、たは赤みを帯びた緑色です。稜が2個あり、無毛で少し光沢があります。冬芽の側芽は長さ1.5mm~3mmの広卵形で、先端は尖り、2個~4個の芽鱗に包まれます。頂芽は大きいです。葉痕は半円形で、肩に托葉痕があり、維管束痕は3個です。
 葉は互生し、葉身は長さ6cm~12cm、幅3cm~6cmの長楕円形~卵形です。葉柄は長さ1cm~3cmで、ときに赤色を帯びます。
 雌雄別株です。葉の展開前に開花し、長さ3cm~10cnの総状花序が垂れ下がってつきます。花は長さ6mm~9mmの鐘形で、花弁は4個、萼片は4個です。雄花序は長く、淡黄色。雄しべは8個、雌しべは雄しべより少し短いです。雌花序は短く淡黄緑色。雌しべは花の外へ少し突き出し、雄しべは退化して短いです。
 果実はかたく乾いた液果です。直径7cm~12cmの楕円状球形で、7月~10月に黄褐色に熟します。種子は長さ約2mmです。
 地域によって変異が非常に多いです。髄は灯心に、果実に含まれるタンニンはお歯黒に用いました。

[観察・感想]

 すでに何枚も写真を掲載しているキブシですが、良い写真が撮れたので掲載することにしました。キブシの花の構造がどうなっているのか、良くわかる写真が撮れました。かなり頑張って撮影したので、綺麗に撮れたよ。
 この写真の花は、雄花になります。中心部分の大きなのが雌しべで、その周りに花粉を付けた雄しべがあります。雄花には果実がつかないので、花が終わると花房ごとボトっと落っこちてしまいます。開花時期が終わると、落ちた花房が地面にたくさん落ちているのが確認できます。
 キブシは他の樹木の花が咲いたり、葉が展開する前、一足先に花を咲かせます。そのため、遠くからでも目立つ花を咲かせます。他の植物の観察ができない時期、キブシの花は観察できるので興味を持った理由のひとつです。開花時期が葉の展開後だと、目立たない花になってしまうと思います。

[写真撮影]

2009年03月17日

横須賀市野比
横須賀市野比
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告

0Bookmark


  3月-樹木・木本  
キブシ 三浦半島身近な図鑑 ヤマグワ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.