三浦半島身近な図鑑 > 身近な植物図鑑 > 08月 > 樹木・木本 > キブシ科 > キブシ

キブシ


キブシ
[和名・種類]

ヤマグワ

[学名]

Stachyurus praecox

[英名]

-

[名前の由来]

木五倍子。果実を染料の原料である五倍子(フシ)の代用としたため。
別名、キフジ(木五倍子)、マメフジ(豆藤)、マメブシ(豆五倍子)。

[分布]

日本各地

[科名]

キブシ科キブシ属

[花色]

淡黄色(果実:緑色に掲載)

[花期]

3月4月

[特徴・解説]

 雑木林、林縁、山地の道端など、湿り気と日陰を好む落葉低木〜落葉小高木。
 高さは2m〜4mになります。樹皮は赤褐色、または暗褐色。本年枝は緑色、たは赤みを帯びた緑色です。稜が2個あり、無毛で少し光沢があります。冬芽の側芽は長さ1.5mm〜3mmの広卵形で、先端は尖り、2個〜4個の芽鱗に包まれます。頂芽は大きいです。葉痕は半円形で、肩に托葉痕があり、維管束痕は3個です。
 葉は互生し、葉身は長さ6cm〜12cm、幅3cm〜6cmの長楕円形〜卵形です。葉柄は長さ1cm〜3cmで、ときに赤色を帯びます。
 雌雄別株です。葉の展開前に開花し、長さ3cm〜10cnの総状花序が垂れ下がってつきます。花は長さ6mm〜9mmの鐘形で、花弁は4個、萼片は4個です。雄花序は長く、淡黄色。雄しべは8個、雌しべは雄しべより少し短いです。雌花序は短く淡黄緑色。雌しべは花の外へ少し突き出し、雄しべは退化して短いです。
 果実はかたく乾いた液果です。直径7cm〜12cmの楕円状球形で、7月〜10月に黄褐色に熟します。種子は長さ約2mmです。
 地域によって変異が非常に多いです。髄は灯心に、果実に含まれるタンニンはお歯黒に用いました。

[観察・感想]

 育ててみようかなーと思っている樹木のひとつ、キブシです。自然採取した木の実から育てるのが趣味だったりしますが、採取するにはまだちょっと早いみたいですね。盆栽っぽく育てるわけでもなく、ただ単に育てるのが好きというのでしょうか。
 ちょっとした繁みなどがあれば、生えている植物だと思います。3月ごろには、花を目にする機会が多いはず・・・。「あの黄色いのはなんだろう?」って思った樹木は、きっとキブシです。

[写真撮影]

2006年08月03日

キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
キブシ
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  8月-樹木・木本  
三浦半島身近な図鑑 オオシマザクラ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.