[和名・種類] |
ヤマブキ |
[学名] |
Kerria japonica |
[英名] |
Japanese kerria |
[名前の由来] |
山吹。古くは山振の字が当てられ、しなやかな枝が風に揺れる様子から名付けられたと言われています。 |
[分布] |
北海道南部〜九州、中国 |
[科名] |
バラ科ヤマブキ属 |
[花色] |
鮮黄色 |
[花期] |
4月・5月 |
[特徴・解説] |
山野の谷川沿いなど、湿ったところに普通に生える落葉低木。
株立ちになり、高さ1m〜2mになります。新枝は緑色で稜があります。茎や枝はやがて褐色になり、3年〜4年で枯れます。冬芽は長さ4mm〜7mmの長卵形で、先端は尖ります。芽鱗は緑色〜赤褐色で、5個〜12個あります。
葉は互生し、葉身は長さ4cm〜8cm、幅は2cm〜4cmの倒卵形〜長卵形で、質は薄いです。先端は尖り、基部は円形〜ハート形です。縁には重鋸歯があります。葉脈は裏面に凹み、裏面の脈上には白い伏毛が生えます。秋には黄葉します。葉柄は長さ8mm〜10mmで、まばらに毛が生えます。托葉は長さ5mm〜10mmの線形で、縁に毛が生えます。花の後に脱落します。
新しく出た短い側枝の先端に、鮮黄色の花を1個ずつ咲かせます。直径3cm〜5cmで、花弁は倒卵形で、先端は丸くわずかに凹みます。雄しべは多数あり、花柱は5個〜8個あります。萼筒は杯形で、萼片は長さ約4mmの楕円形で、果期にも残ります。
果実は長さ約4mmの広楕円形のそう果です。1個〜5個が集まって付き、9月頃に暗褐色に熟します。種子は長さ2.5mm〜3mmの半円形で淡褐色です。
庭木、公園樹として広く植栽されています。花や葉は利尿薬などに利用されます。髄は白くて太く、顕微鏡用の切片を切り取るピスに使用されます。
シロバナヤマブキは花がやや黄色を帯びた白色の品種です。シロヤマブキは異なる種類の植物になります。 |
[感想] |
今まで何度かヤマブキの写真を撮影してきたんですが、どの写真も手ブレや被写体ブレで、掲載することができませんでした。日当たりの良い場所よりも、日陰に生えていることが多いし、枝の先端に花が咲くので風に揺れたりして、ブレない写真が撮影できなくて。今年になってからやっと、ブレてない写真を撮ることができました。
植物のブレは、デジカメの手ブレ軽減機能では補正できないですね。被写体そのものが揺れていることが多いので、どうしてもブレた写真になってしまいます。ただでさえ、ピント合わせにも苦労するのに。動いている被写体には、ピントが合いづらいんですよねー。
ヤマブキは良く見かける植物だと思います。公園に植えられていたり、人家の庭に植えられていたりすることが多いと思います。反面、野性のヤマブキを見る機会は、あまりないんじゃないかなー。野生のヤマブキは、身近な草原などには生えていないみたいです。自分が撮影したヤマブキもきっと、園芸品種のヤマブキだと思います。野生のヤマブキは、もう少し花弁が細いです。 |
[写真撮影] |
2008年04月13日 |
[関連ページ] |
|