| [和名・種類] | ツボスミレ | 
    
     | [学名] | Viola verecunda | 
    
     | [英名] | - | 
    
     | [名前の由来] | 坪菫。坪とは庭のことで、庭に生えるスミレのこと。 別名、ニョイスミレ(如意菫)。葉の形が孫の手に似た形をした仏具の如意に似ていることから。
 別名、コマノツメ(駒の爪)。葉の形が馬の蹄に似ていることから。
 | 
    
     | [分布] | 北海道〜九州 | 
    
     | [科名] | スミレ科スミレ属 | 
    
     | [花色] | 白色 | 
    
     | [花期] | 4月・5月・6月 | 
    
     | [特徴・解説] | 丘陵、山地、草地、林などの湿ったところに普通に生える多年草。タチツボスミレに次いで見かけることができる、日本を代表するスミレの一種です。 有茎性で、根元から枝を分けて株立ちとなり、草丈は高さ5cm〜25cmになります。茎はやわらかく、倒れやすいです。
 葉の腋に花柄を伸ばし、径約1cmの白色花を付けます。唇弁(しんべん)には紫条が入り、側弁の基部は有毛です。距(きょ)は丸くて短く、2mm〜3mmです。
 葉は根生するか茎につき、長さ2cm〜3.5cm、幅2cm〜3.5cmの心形〜腎形で、長い柄があります。裏面は紫色を帯びます。托葉(たくよう)は披針形で、鋸歯はほとんどありません。
 | 
    
     | [感想] | ツボスミレの花の写真です。 普通に見かけることのできるスミレは、タチツボスミレです。ツボスミレは日本のスミレの代表的存在と言われていますが、タチツボスミレ以外のスミレはむしろ珍しいです。ツボスミレはほとんど見かける機会がないですね。観察できるのはタチツボスミレばかりです。今となっては、ツボスミレは希少種になっちゃったのかなー。
 ツボスミレを見付けた時は、とても感激しましたー。どこを探しても、タチツボスミレしか咲いていないので、タチツボスミレ以外のスミレをずっと探していたんですよ。そしてやっと見つけることができたのがツボスミレです。他のスミレも探しているんですが、なかなか見付かりませんねー。
 | 
    
     | [写真撮影] | 2008年04月13日 | 
    
     | [関連ページ] |  |