[和名・種類] |
カサスゲ |
[学名] |
Carex dispalata |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
笠菅。丈夫で長い葉を笠を作るのに利用していたことから。
別名、ミノスゲ(蓑菅)。丈夫で長い葉を蓑を作るのに利用していたことから。 |
[分布] |
北海道〜九州 |
[科名] |
カヤツリグサ科スゲ属 |
[花色] |
緑色 |
[花期] |
4月・5月・6月・7月 |
[特徴・解説] |
平地の湿地に普通に生える多年草。
根茎は太く、地下匐枝を長く伸ばして群生し、高さは40cm〜100cmになります。茎は3稜形で太いです。
葉は硬く、幅は4mm〜8mmの線形です。葉鞘は紫褐色で、網状の繊維に裂けます。
小穂は4個〜7個つきます。頂小穂は雄性で茶褐色を帯び、長さ4cm〜7cmの線形です。側小穂は雌性で長さは3cm〜10cm、幅は約5mmの円柱形です。ときに先端に雄花が少数つきます。雌花の鱗片は赤褐色を帯びます。
果胞は鱗片より長く、長さ3mm〜4mmになり、くちばし状の部分が外側に曲がります。柱頭は3個です。
かつては、笠や蓑を作るために栽培されていました。 |
[感想] |
カサスゲの花の写真です。
たぶんだけどね・・・。カサスゲなのか、シラスゲなのか、ちょっと見分けが付きません。たしかおぼろげな記憶では、カサスゲって教えてもらったような気がするので、カサスゲにしときます。もし間違っていたら、ごめんなさい。もし間違いに気が付いた方がいましたら、ご連絡くださいませ。
カヤツリグサ科の仲間は、植物に詳しい人でも見分けるのが難しい植物です。その中でもスゲ属は、カヤツリグサ科最大のグループで、日本国内だけでも約200種類あります。ほんのちょっとの違いで、違う名前が付けられているので、シロウトの私にとっては見分けるのはとても困難です。カヤツリグサ科とイネ科は、見分けるのがとても難しいです。 |
[写真撮影] |
2008年04月24日 |
[関連ページ] |
|