そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > アブラナ科 > カキネガラシ
 カキネガラシ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

カキネガラシ

[和名・種類] カキネガラシ
[学名] Sisymbrium officinale
[英名] Hedge mustard
[名前の由来] 垣根芥子。英名の直訳。
[分布] 日本各地
[科名] アブラナ科カキネガラシ属
[花色] 黄色
[花期] 4月5月6月
[特徴・解説]  日当たりの良い道端、荒れ地などに生える、ヨーロッパ原産の一年草〜越年草。
 高さ40cm〜80cmになります。茎はよく分枝し、四方八方に広がり、下向きの毛があります。
 葉は羽状に深裂し、茎の下部の葉は長さ約20cmになり、上部の葉ほど小型になります。
 枝先に直径4mm〜5mmで、黄色の4弁花をつけます。萼には長い毛が多く生えます。
 果実は細い円柱形で、先がとがり、軟毛が生えます。長さは1cm〜1.5cmで、花序の軸に密着してつきます。
 日本には明治時代末期に入り、現在では全国的に帰化しています。果実に毛がないものは、ハマカキネガラシです。
[感想]  カキネガラシの花の写真です。たぶんね。
 イヌガラシかなと思っていたんですが、イヌガラシにしては背が高すぎるんですよ。腰の辺りの高さまで伸びていたので、私の足が極端に短いわけではありません、たっ、たしかに足は短いかもしれませんが、足の長さが20cmとかまで短いわけじゃありませんから(^^;)
 ちょっとイヌガラシとは違うんじゃないかなーと思ったんですが、似たような植物ってたくさんありすぎて。図鑑の特徴を読んでも、似たような説明ばかりだし。見分けのポイントになるような写真、撮り忘れちゃったし。カキネガラシの特徴と良く似ているんですが、四方八方に横に広がるように枝が伸びていなかったんですよ。だからカキネガラシにしては、グジャグジャ感が足りないなーとか思いまして。
 1本だけ株立ちしていたので、あまり分枝せずまっすぐに伸びていったのかもしれない。分枝した枝は、まだ成長途中で、これから伸びていくに違いない。そう思って、カキネガラシとしておきました。アブラナ科の植物って、見分けの難しい種類もあるんですよ。
[写真撮影] 2008年04月26日
[関連ページ]
カキネガラシ
カキネガラシ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-4月  
エニシダ そらいろネット ハンショウヅル
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved