[和名・種類] |
ドウダンツツジ |
[学名] |
Enkianthus perulatus |
[英名] |
White enkianthus |
[名前の由来] |
満天星躑躅、灯台躑躅。燈台の転訛で、枝の出方が燈台の脚ににていることから。
別名、ドウダン。 |
[分布] |
千葉県以西 |
[科名] |
ツツジ科ドウダンツツジ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
4月・5月 |
[特徴・解説] |
山地に生える落葉低木。
高さは1m〜2mになります。樹皮は灰色で、不規則に裂けて剥がれ、落ちた後は灰緑色になります。若枝は赤褐色で、細くて無毛です。冬芽の頂芽は長さ4mm〜7mmの卵形で、赤褐色の芽鱗が約10個あります。冬芽の側芽は発達しません。
葉は互生し、枝先に集まってつきます。長さ2cm〜4cm、幅1cm〜1.5cmの長卵形、広披針形、狭倒卵形など形の変化が多いです。先端は短く尖り、基部はくさび形で、縁には微細な鋸歯があります。表面は主脈上に細毛があり、その他は無毛です。裏面の主脈下部の両側に軟毛が生えます。葉柄は長さ2mm〜8mmで無毛です。
花は葉の展開前か、展開と同時に開花します。枝先に1個〜5個、散形状に付き、下向きに咲きます。花冠は長さ7mm〜8mmの卵状の壺形で、浅く5裂し、裂片は反り返ります。雄しべは10個です。
果実は長さ約8mmの狭長楕円形の刮ハです。上向きに付き、7月〜10月に熟します。
庭木、生垣、公園樹などに使用されます。明治時代から栽培されていましたが、自生地が不明で外来種とも考えられていました。1914年、高知の吉永乕馬が四国で自生地を発見し、三重県朝熊山、愛知県、静岡県でも発見されました。自生地はごく限られています。 |
[レポート] |
ドウダンツツジの花の写真です。
ずーっと、「トウダンツツジ」だと思っていたんですが、「ドウダンツツジ」だったんですねー。間違えた名前で覚えていましたよー。完全な勘違いですが、私の周りの人も「トウダンツツジ」って言ってるんですよ。
自生地はごく限られた場所にしか生えていない植物ですが、公園樹や街路樹として植栽されることの多い植物のひとつです。私の身近な場所にも植えられていた植物だったんですが。写真を撮影しても、種類が良くわからなかったので掲載していませんでした。トウダンツツジという名前は知っていても、どんな植物なのかまでは知らなかったんですよ。
図鑑でじっくりと調べてみたところ、ドウダンツツジだということがわかりました。愛犬の散歩などで、見かける機会の多い植物でしたが、名前がわかった時はスッキリしました。あまり目立たない花ですが、可愛らしい花です。 |
[写真撮影] |
2008年04月29日 |
[関連ページ] |
|