常緑針葉高木。日本の特産種で、自然分布の北限は青森県の下北半島、南限は屋久島です。
幹は直立し、高さは25mになります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けます。
雄花は小枝の先に穂状に集まり淡黄色です。花粉はとくに小さくて軽く、風にのって遠くまで飛び、花粉症の原因になっています。雌花は緑色の球形で、1個下向きに付きます。
葉は長さ1cmの先の曲がった針形で、らせん状につき、冬に赤褐色に変わります。
果実は球果で、木質となり、長さ2cm〜3cmの卵状球形で、10月ごろに緑色から褐色に熟します。
雌雄同株です。古くから広く植栽されてきたので、天然林に見えるものでも、人工林かどうかの判断は難しいです。屋久島のスギ原始林、日光杉並木、羽黒山杉並木などは特に有名です。材は柔軟できめが粗く、建材、器具材、土木材、船舶材、酒樽などに広く使われています。庭園木、生け垣にも使われます。湿った土壌で良く育成します。多くの品種があり、イカリスギ、イトスギ、エイザンスギ、エンコウスギ、キフスギ、クサリスギ、ジンダイスギ、セッカスギ、セッカンスギ、センボウスギなどがあります。矮性品種としてはバンダイスギ、タマスギ、マンキチスギ、メジロスギ、ヤワラスギ、コンプレッサなどがあります。
|