そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > 草花・野菜 > ツルナ科 > バクヤギク

バクヤギク


バクヤギク
[和名・種類]

バクヤギク

[学名]

Carpobrotus chilensis

[英名]

Ice plant

[名前の由来]

莫邪菊。葉の形を、中国の名剣・莫邪に例えたもの。
別名、オオマツバギク(大松葉菊)。大きなマツバギクのこと。
別名、カルポブローツス・キレンシス。学名から。

[分布]

南アフリカ原産

[科名]

ツルナ科ツルナ属

[花色]

赤紫色白色

[花期]

5月6月7月8月9月

[特徴・解説]

 南アフリカ原産の多年草。昭和頃に園芸種として輸入されましたが、海岸付近で野生化しています。
 茎は太さ5mm〜7mmで、倒伏し地面を這うように広がり、根を出して増えます。
 花茎を伸ばし、直径約12cmの、赤紫色や白色、淡黄色の花を付けます。花弁は多数あり細い舌状で、葯は黄色です。日中の明るい時間に開花し、夜間や雨天・曇天の時は花を閉じます。
 葉は輪生し、長さ4cm〜7cm、幅7mm〜10mmの多肉質な3稜形です。
 果実は長さ17mm〜20mmの卵形〜球形です。裂開せず、熟すと柔らかくなります。
 花壇や鉢植えに利用されるほか、原産地ではイチジク状の果実は食用にされます。日本ではほとんど結実しません。日当たりが良く水はけの良い、乾燥した土を好みます。挿し木で容易に増やすことができます。繁殖力が強く、耐塩性・耐乾性があるため、海岸近くで野生化しています。

[観察・感想]

 この花は、みんな何て呼んでるんだろう。自分はバクヤギクって呼んでいるので、バクヤギクとして掲載しているんだけど・・・。オオバマツバギクって別名もあるみたい。同じツルナ科で、大きなマツバギクのことですね。学名をそのまま読んで、カルポブローツス・キレンシスとかって呼ぶこともあるみたいんだんだけど、自分は学名では聞いたことないかな。
 なんて呼んでいるのか、アンケートとか取ってみたいですね。
 バクヤギクの花はちょくちょく見かけるんですが、やはり海岸沿いが多いです。塩害に強いし、乾燥にも強いので、海岸沿いは繁殖しやすいようです。野生化しているわけじゃないけど、元気に育っています。
 だけど、花が完全に開いている状態、ほとんど見たことないんです。見かけるのはいつも、半開き。あるいは閉じていたりとか。大きく開いたら見事な花だと思うので、ちょっと残念です。午前中に写真を撮りにいかないと、全開状態は見られないのかも。

[写真撮影]

2009年04月07日

野比
野比
バクヤギク
バクヤギク
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  4月-草花・野菜  
ツルニチニチソウ 三浦半島身近な図鑑 ヒマラヤユキノシタ
Copyright そらいろネット All right reserved.